2013年6月20日

夏至イブ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:09 AM

毎日はっきりしない天気がつづきます。 台風もいつのまにか4号になり九州に上陸しそうな感じですね。

さて、晴れは一週間で「雨が欲しいですねー」となりますが、雨は二日つづくと「よく降りますね」と飽きられます。ですが、そうそう人間に都合よく天気はかわりません。 これがもし人為的に変えられたら地球はその時に滅んでいたかもしれません。

話が大きくなりすぎました、あすは夏至、これが過ぎればあとは冬至に向かって下降線をたどるばかり。 さみしいですね、どうも雨続きのせいか気がふさいでしまいます。

さあ! 梅雨があければ真っ赤な太陽の夏です。 直江津の海に行き赤フンで泳ぎませんか! 昔付けたことのある赤フンは今でも売っているんかしらね。

気がふさいだ時は、赤いものを身に着けると元気が出ると誰かが言っていました。 頑張りましょう!!

2013年6月19日

あめふりお月さん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:06 AM

一晩中雨の音がしていました。 起きてみると裏の川が増水してドウドウと音をたてて流れています。

梅雨入りだと発表されてから初めてのまとまった雨じゃないかしら。

農家にとっては恵みの雨、外仕事の職人衆にとっては骨休みの雨といいことづくめの雨ですが 降り過ぎて雨降って地流れる にならなければいいのですが。

雨降りでござれば雨の歌など一曲。

♪ あめふりお月さん雲の陰、お嫁にいくときゃ誰といく、 ひとりでからかささしてゆく。♪

♪ からかさ無いときゃ誰といく、シャラシャラ シャンシャン 鈴付けたお馬にゆられて濡れてゆく。♪

皆さまはこの歌をどんなふうに聞いていますか?

この時代を知らない私は、どうしても理解できないところがあります。

どこが? からかささしてお馬にゆられていったらいいのにとか、他にいっぱい方法があると思いませんか。

img_1266.JPG

2013年6月18日

腰につける袋を何ていったけ?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:44 AM

暑くなってきました、薄着になると困ることがあります。 物を仕舞うポケットが減ってしまうことです。

わたしはあまり物を持ち歩きませんが、それでも携帯電話、老眼鏡、免許証、小銭入れくらいは身に着けていないと不便です。

今までは、携帯電話と免許 小銭はズボンのベルトに取り付ける小さな袋に入れ、メガネは胸のポケットに。

それが夏着になると下向きの仕事をするとき胸のポケットからメガネが滑り落ちてしまいます。そのたびに拾い上げて、とても面倒です。

そこで全部を入れる腰袋を買い求めてきました。 牛革製で高価なものです。 身に着けても邪魔にならないようになるべく薄いものにしました。

考えてみると毎年今時分になると同じことをしているような気がします。 それが証拠に腰に巻き付ける袋がいくつも転がっています。それで、数日で不便さがわかって元に戻ってしまうなんてことの繰り返しだったかもしれません。

今回だけはこのまま使い続けていきたいもんです。

img_1265.JPG

2013年6月17日

朝採りレタス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:32 AM

朝採りレタスを大量にいただきました。 とても一家で食べきれる量ではありません。 職場の皆さんに持ち帰ってもらうことにしました。

何故こんなに新鮮な野菜を大量に頂けるのかと申しますと「はねだし」なんだそうです。

はねだしってなんだ!形が悪い、巻が弱い、大きすぎる等々早い話が市場で売れないものを言うんでございます。

味に変わりがあるじゃなし、形が悪いって丸ごと一口で食べるわけじゃなし、はねだし大いに結構、もともとはねだされたような人間ですから。 とはいってもはねだしが多くなるようでは農家が困ることになります。

何年か前、ステーキ屋さんで牛肉よりレタスの方が高いなんていう そのくらい不作の時もあったはず。 はねだしなんて言えば罰が当たるってもんです。 心しておいしくいただきます。

img_1263.JPG

2013年6月16日

父の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:06 AM

6月第三日曜日は父の日です。 5月の第二日曜日の母の日につづく親への感謝の日であります。

年間を通して初めに女の子の節句、二番目に男の子の節句、そして母の日父の日、最後が敬老の日で締めくくられています。

その中で、母の日と父の日だけアメリカ製だって知ってました? 日本に入ってきたのは戦後の事ですが、今ではすっかり定着しています。

さて、我が家の父の日は夕食にしめ鯖が一品、私の茶わんのそばに添えられていました。何とも侘しい感謝の気持ちであります。

どんな父の日であろうと、それでもなお日本のお父さんは家族のために頑張るのです。

2013年6月15日

梅雨寒はやっぱり熱燗

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:54 AM

(おいしいお燗のつけ方。) とっくりにお酒を入れて、ふたを開けたやかんなどで、ぬるま湯から温めるのが最上です。

電子レンジの場合は、とっくりを二本用意してください。片方のとっくりにお酒を入れて、お好みの温度に燗がついたら、もう一本のとっくりにお酒を移してください。

このときお酒全体の温度が均一になり、おいしくお召し上がりいただけます。

梅雨寒のきょう、温かいお酒を飲みたいななんて思っていたら、good timingで望み通りの頂きものをしてしまいました。

首に「燗が冴える純米酒」のタグがついています。酒屋さんに足しげく通うほどの酒豪ではありませんから、燗酒がうまいと書いてあるお酒がどれほどあるのか知りませんが私は初めてでございます。

ブログの書き出しがタグの裏に書いてあったお燗のつけ方のレクチャーでした。

また、ここには燗酒の温度が書いてあり42度~50度があつ燗、35度~42度がぬる燗、30度~35度がな、な、なんと、どん燗となっています。

どん燗なんて燗は、これまた初めての言い方です。 40年も連れ添った夫婦のような燗でありました。

スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した時以来の日本酒です。奥が深いであります。

img_1259.JPG

2013年6月14日

ふるさと案内人

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:44 AM

東京新宿に、ふるさと情報館という田舎暮らし用の土地建物の紹介や、田舎暮らしのノウハウを教えてくれる会社があります。

わたしは、そこの北信濃の案内人を務めさせていただいています。

今日、中野市柳沢にある住宅が持ち主の手を離れ、新たな人の住み家となりました。  早い話が売れたんです。

売り注文が入ってから一年がかりの案内でした。 案内した人の数20数人、ようやく住み手がみつかりホッとしたところです。

田舎家の難しいところは農地がくっついてくる場合が多いというところでしょうか。 日本の法律では農業従事者以外の農地取得を認めていません。 わが土地でありながら儘にならないのが農地です。

今、方々に耕作放棄地が広がっているのもこの法律があるためです。

わたくし流に言わせてもらえば、農地を法律で縛るのではなく極小農地でも生きていける施策をとったほうがはるかに効果があると思うのですがいかがでしょうか?

2013年6月13日

熱湯 

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:33 AM

夜、熱い風呂に入りたくて吉田高校前の初の湯にいってきました。 温泉でなく普通の銭湯ですが熱いのです。 肌にヒリヒリする熱さで慣れない人は入れないかもしれません。

健康を考えると熱い風呂はやめたほうがいいと言われるのですが、年をとり神経がにぶくなった肌にはこのくらいの刺激が良いのではなかろうかと勝手に判断して挑戦を続けています。

ここで告白しますが私一遍も健康診断を受けたことがございません。 村でもその年齢に達すれば健康診断の案内を送ってくれるのですが参加したことが無いんです。 よく人から 「何か病気がみつかると怖いから行かないんだろう」 なんて 言われてしまうんですが、確かにそれもあるような気がしますがそれだけじゃあ無いんです。

私には大変に正確な健康診断方法があるんです。 それをここでご披露します。

まず 熱い風呂に入って湯上りに晩酌を頂きます。寒くなったら熱燗、暑いときにはビール。

で、これが!うまい!と感じれば体は健康体です。

今晩も帰り道、養老の滝 で生中を二杯頂きました。 たいへんおいしかったです。まだまだ大丈夫です。

2013年6月12日

ミョウガタケ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:17 AM

暦では入梅となりました。

霊仙寺湖畔の山荘でミョウガタケが出始めました。そこはカラマツとクルミが点在する林の土手の一面、巾2m、奥行き20mほどの面積が茗荷の畑になっています。

数年前、里から持って行った数本の茗荷が年ごとに増殖し、その面積を増やしています。 よほど茗荷と土地の相性が良かったのでしょう。

刻んで鰹節をかけ醤油で味付けしていただくと茗荷好きには応えられません。 晩酌の銚子が並ぶことになってしまいます。

味噌汁に入れてよし、薬味にしてよし、初採りの春の味を楽しめます。

お盆頃には本茗荷の料理が楽しめることでしょう。

img_1252.JPG

2013年6月11日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:25 AM

知り合いの山荘を訪ねたら留守でした。 傍に大きな朴の木があったので写真を撮ってきました。 若葉が青々として樹の勢いを感じます。

朴は音読みではパク、ボクなど朝鮮の国では苗字に使われていますが、日本の訓読みではホオと読みます。ホウではパソコンの漢字変換できませんでした。

山に行けば大きな葉っぱをつけているからすぐに気が付きます。 大きな葉っぱで包むことができるから苞と名付けたなんて説もあるくらい大きな葉っぱです。

樹皮は見たところ象の肌に似て漢方薬に、葉っぱは包んで料理に使われてます。

img_1246.JPG

img_1247.JPG

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.179 sec. Powered by WordPress ME