2023年1月24日

吹雪ですよ!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:46 PM

1月24日 火曜日 くもり~大雪

午後3時過ぎから急に風が強まり 4時頃から雪が混じって吹雪に。

国道は信濃町古間で大型トラック数台が道を塞いで通行不可。高速も長野インターで通行止めにしたようです。

前評判の高かった今回の寒気団、天気予報通りの結果で気象予報士も胸なでおろすことでしょう。

まあ、例年通りの冬に戻ったというところでしょうか。

陽が落ちても強風は収まることなく 電線や戸の隙間を音をたてて通り過ぎます。

こんな夜なんです、雪女の出るのは。

日本昔話に登場する雪女は数人。

男を見染め嫁入りしたが 嫌がるのに無理に風呂に入れられ融けた 越後の國小千谷の雪女。

出羽の國の雪女は 老夫婦のもとを訪ね囲炉裏火にあたらせてもらうが、夜更けに旅に出ようとするので、押し止めようとすると、ぞっとするほど冷たい。人に触られると見る間に雪煙となって、煙出しから出ていった。

また吹雪の晩 子供を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む雪女。その子を抱くと、子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという話。

同じく陸奥の國では子供の重さに耐えたらお礼に数々の宝物を貰う話や 怪力を授かるなんて嬉しい話もあるんです。

信州にも雪深い地もあるんですがこれと言った雪女は登場しません。似た話におしろいババアとかおしろいバアサンなんてのが南信地方に伝わっているようです。

雪女の昔話は子のない老夫婦、山里で独り者の男などが 吹雪の戸を叩く音から、自分が待ち望む者が来たのではと幻想が物語になったと言うことでしょうか。

さあ、夜も更けました。布団に入り美人の雪女の訪ねる夢でもみましょう。

2023年1月23日

メダカの佃煮

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:47 AM

1月23日 月曜日 はれ  ―7℃

新潟県阿賀野川沿いを走る国道49号線のラーメン屋さんで面白い広告を見つけました。

それが下の写真。

メダカの佃煮と書いてあります。

メダカの「カ」の字が平仮名の「か」になってるのがちょっと気になりますがね。

多分家の水槽にいるメダカと同じ魚だと思うんですが・・・あれを食べる?

なかなか!越後の方に珍しい物を食べる風習が残ってますな。

わがふるさと信州は虫を食べて生きてるなんて他所の國から評判をとってますが それは海なし県の悲しい食糧事情から。

大海に面した越後の方々、鮭やブリの大型魚が獲れるんですから 何もメダカなんて食べなくても・・・でも、あれも食べられる??

そうなら春からメダカの養殖をしてみようかな。 あれをいっぱい増やし佃煮に。

今 メダカの飼育もブームになってるらしく ペットショップで売られてるメダカの高い事! ミユキメダカはショップで500~600円の値がついてました。

透明感があってきれいな魚 食べるか 売るか、思案のしどころです。

2023年1月22日

新年快楽

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:08 PM

1月22日 日曜日 はれ   ―11℃~

旧暦の1月1日が今日です。夜空は新月。

昨晩 月もなく放射冷却で澄み切った空は満天の星。大げさに言えば光ってない場所を探すのが大変。

そんな訳で今朝の日の出前の東の空は真っ赤。旧暦の初日の出もなかなかの見物でした。

さて、旧暦1月1日の決め方は二十四節気「雨水」前の新月を当てています。

雨水は太陽黄経330°の時と決まってますから大体2月18,19日頃。その直前の新月を言いますから早ければ今年のように1月22日、遅ければ2月18日なんてこともあって2015年の2月19日がここ数十年で一番遅い春節でした。

旧暦の正月を祝う中国は今日から春節で7日間の連休。

どんな昔語りがあったのか知りませんが 一年の終わりに「年」という動物が現れ人や家畜を襲い食べた、そこで「年」が嫌いな赤い色の飾りつけや大きな音の出る爆竹を鳴らして「年」を追い払った、諸説ありますが、これが春節の由来の一つとされています。

日本は「新年あけましておめでとうございます」の挨拶が中国では「新年快楽」。

春節は、中国本土だけでなく、香港や台湾などの中華圏でも祝われます。

また、旧正月は、シンガポールやマレーシアのチャイニーズニューイヤーだったり ベトナムでテト、韓国ではソルラルであったり 東アジアの国々で祝日になっているようです。

残念ながら日本に輸入されませんでしたが今日は日曜日、1/7だけお祝いしましょう。


2023年1月21日

プラスチックについて

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:36 AM

1月21日 はれ  ―7℃~

産業廃棄物として業者に処分をお願いしているものにプラスチックがあります。

これには立方メートルあたり15000円の処分費を払っています。

わたしの所では年間4~5立方メートルの廃棄プラスチックが業者に引き取られていきます。

ところで昨日の新聞に面白い記事があったので書きますね。

アスピリンを原材料に作ったプラスチックは分解したり合成できると言うんです。

発見したのは信大の先生と生徒さん、このプラスチックが世に出回れば何回も形成したり溶かしたりでき ゴミじゃなくなりますね。

家もプラスチック製なんてのができるかも。スクラップ&ビルドじゃなく溶かし&ビルド。

値段のことは書いてありませんから 実用化されるかどうか?

少々高くも一度世に出れば 何回も再利用できるんですからコストは下がりますね。

処分料15000円払わなくても 原材料として買い取ってくれる時代が来そうじゃありませんか。

こうなれば落ちてるプラスチックを拾って商売にする人も出てきそう。

本当の循環型社会がすぐそこに来てるのかもしれません。

2023年1月20日

大寒

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:20 PM

1月20日 金曜日 はれ  ―7℃~7℃

大寒入りです。

立春前日まで一年で一番寒いと言われる季節。それがとっても暖かい、陽射しも強くなり縁側に居れば暑いほど。

さて、1月20日生まれの有名人は数々あれど今日取り上げるのは鈴木建設社長鈴木一之助さん・・ではなく三國連太郎さん。

1923年1月20日生まれという事ですから ご存命なら丁度100歳。浜ちゃんといいコンビで釣りバカ日誌を盛り上げてくれました。

谷啓の佐々木課長や浅田美代子さんのみちこさん、など有名な俳優さんがいっぱい出演してたんですが わたしは社長車の運転手笹野高史さんが好きでしたね。

脇役までいかない役まわりでしたが 何ともおかしい雰囲気を漂わせていました。

と言うことで大寒というのに この暖かさ、他にブログネタが無いので 鈴木建設社長に登場していただきました。

明日は大関級の寒気がくるそうです、大寒らしくなりますかね? 

2023年1月19日

初エビス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:34 PM

1月19日 木曜日 くもり  ―6℃~

初えびすです。

七福神のなかで唯一メイドインジャパンの神様、他の神様は渡来神。

イザナギ神とイザナミ神の間にできた最初の子が このエビス神。

ところが初夜の交わり法を間違え手足の無い蛭のような子が生まれたとあります。

両神は幼子を船に乗せ海に流します・・・(なんとなく映画 十戒のシーンに似てませんか)

で、流れ着いたのが兵庫県西の宮の海岸ということで えびす様を祀ったのが西宮神社という曰くがあるそうです。

それにしても冷たいのはイザナギ イザナミの両神。不具の子を育てず海に流して知らん顔を決め込む。いまなら育児放棄で逮捕です。

偉いのはエビス様、両親を恨むことなく人々に福を分け与える偉神のなかの偉神。

全国3500社のえびす神社があり長野県北部では善光寺東の西宮神社が有名。熊手やダルマなど縁起物を売る屋台もでて賑わうようです。

2023年1月18日

運転技能

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:19 AM

1月18日 水曜日 くもり  ―7℃~

老化する体をどうすれば今以上進ませなくできるか?長年考えてきましたがいい案が浮かばないうちに老化が進んでしまいました。

中でも眼の老化が進み今年の8月運転免許の書き換えが無事できるか 不安があります。

今日も私より数年先輩であろう女性の乗用車が 運転を誤って社の看板を踏み倒して止まりました。

看板と言っても高さ60cm巾90cmの小さなもので 視点が遠くにあれば見落としても仕方が無いもの。車の損害は前照灯が傷付いたらしい。

他人事じゃありません!この頃駐車場の白線の枠に平行に停めるのが難しくなって いつも斜め駐車。

雨の夜道の運転も怖いです、目前10mくらいでやっと人や自転車を発見なんてことしょっちゅう。

若い女性ばかりじゃありません、危険がいっぱいの夜道です。

気を付けよう、甘いお菓子と老眼の夜道。

2023年1月17日

天災

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:18 PM

1月17日 火曜日 はれ  ―4℃~

1.17と言えば阪神淡路の大地震の起きた日。

「天災は忘れたころにやってくる」というのが寺田寅彦博士。

ところが近頃「天災は忘れないうちにやってくる」ように変り「天災は毎年やってくる」となりつつあるような気がします。

さて、昨年はドカ雪で散々な目にあったわけですが 今冬は拍子抜けするほどの少雪。

ドカ雪も少雪も見方と立場で天災と言えなくもない。

下の写真 上が今日の写真で下が去年の同日写真。

積雪0と積雪80cm。年によってこんなに違うんですよ・・・今年は楽してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2023年1月16日

藪入り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 AM

1月16日 月曜日 くもり 小雪

正月16日は藪入り。地獄の釜の蓋も開く日。

皆さん地獄に往ったことありますか?

わたし 地獄事情についてはちょっとうるさいですよ!勿論 往ったことありませんがね。

釜の蓋も開くという言葉を考えてみれば 普段は閉まってるんでしょう。

釜に亡者を詰め蓋をして煮込んでる。それを開けちゃうんだから亡者は自由に飛び回って好き放題。

年 二回 こんな日があって獄卒さんも休暇をいただけるんです。ところが年二回の休日じゃ 労働基準法違反。

閻魔大王も娑婆に出てくればブラック企業の筆頭、マスコミに叩かれますよ。

と言うような訳で今日は地獄も休日、「死ぬなら今」ですよ。

2023年1月15日

女正月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:31 PM

1月15日 日曜日 くもり   2℃

暖かい朝を迎えました。一晩中雪解けの雨だれが落ちてました。

さて、1月15日は女正月(めしょうがつ)と言うんだそうです。新聞で知りました。

なるほど!・・目からウロコが落ちた思いです。

1月1日をお正月と言いますね、わたしは今まで御正月だとばっかり思ってたんです。

これを正確に漢字に直せば 男正月だったんじゃ。

「めでたい」「めでたい」と祝っていられるのも陰で支える女性の力があってこそ。

今日はそのお礼をする日。

「おい、亭主 肩を揉め」・・・「ははー!」

「おい、 酒が足りねえぞ」・・・「ははー、いまお持ちします」

「おい、 飯を持ってこい」・・・「ははー、ただいま」

今日は女房殿の言うままに働く亭主の日です、心して対応しましょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.079 sec. Powered by WordPress ME