2023年1月14日

河童

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:07 PM

1月14日 土曜日 晴れ

冬です、サイクリングロードは雪と氷で通行不能。

正月明けから運動らしい運動をしてません。体が錆び付いて血の巡りが悪い。

体の方々で血栓ができつつあるのかジンジンと言うかビリビリと言うか変調が起きてます。

こんな事では100歳計画に支障が出てしまいます。

そこで思い切ってプールに行くことにしました。

冬にプールなんて・・我ながらよく思いついたもんです。

で、行ってみて実感したのは 100歳計画を立ててる同年代がいっぱい。

外は雪景色でも温水プールなら寒さ知らず。

カッパから皿まで授与され  クロール、カエル泳ぎ、背泳、何でもござれの泳ぎの達人。

それでも今日は25mプールを歩くだけの運動で帰ってきました。

体が軽くなった気がします。みなさんもやりませんか!

2023年1月13日

ベンチ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:10 AM

1月13日 金曜日 はれ

2年前から依頼されていたベンチをようやく納品できる日がきました。

テーブル1つ、ベンチ2つ 合わせて3つのリビング用品。

塗装はしません、木地仕上げ。

使い込むと手脂と手垢で黒光りするようになって 生活に馴染んでくるんです。

わたしの事務所で使っているのも同じ木地仕上げ。大分汚れが艶々してきましたよ。

ソファーのような豪華さや柔らかさはありません、素朴なものです。

座面が板ですからお尻が痛くなること請合い。

それでも面白いもので座り慣れると気にならなくなるんです。

お尻が諦めて こんなもんかって脳に伝えてくれるらしい。

以前、岡本太郎作「座ることを拒否する椅子」ってのがありましたが あれは座面に突起があって・・座れないなら椅子じゃないって言いたい。

下のベンチは座ること大歓迎。どんな大きなお尻でも大丈夫ですよ。

2023年1月12日

うさぎ年

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 AM

1月12日 木曜日 はれ

ことしは癸 卯年。癸は「みずのと」と読んで中国発祥五行十干説にある水の弟。卯は十二支の4番目で両方合わせて「みずのとう」年が干支。

なんせ誰が考えたのか五行とか十干とか面倒で難しい。

それでも今年一年を占うに干支が重要なのはご存知の通り。

卯年をウサギ年としたのは誰なのか?どうしてなのか?はわかりませんが 嬉しい痕跡を見つけました。

わが家の南玄関前までウサギが訪ねてくれたようで 足跡がはっきり残っていました。

何のお持て成しもできませんでしたが 干支の動物が正月に来てくれただけで きっといい年になるような気になります。

ちょっと一報くだされば人参など用意しておきましたものを 遠慮深いウサギ様でございました。

2023年1月11日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:24 PM

1月11日 水曜日 はれ  ―10℃~

朝の気温が大きく下がる日は晴れること間違いなし。

天井の役目の雲が取り払われているから 地上の熱がみんな空に逃げちゃってマイナス2桁なんて気温に・・・・その代わり雲が無いから日本晴れ。

という事で簡単ではございますが 本日のブログとさせていただきます。

代わりに 白銀に光る 飯綱山の霊仙寺と戸隠山 黒姫山の写真をUPします。

雲一つない日本晴れです。

2023年1月10日

ダルマさん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:35 AM

1月10日 火曜日 小雪~くもり  ―4℃

縁起のいいダルマをいただきました。

赤ダルマです。家内安全、開運吉祥の願いが叶います。

さっそく目入れをしてあげました。片目でも眼光鋭く眼力のあるダルマさんになりました。

七転八起がダルマさんの持ち味。

この齢で七転びしようものなら骨粗しょう症気味の私の体、骨折間違いなし。できれば転ばないのがいい。

それでも何があるのかわからないのが人生。七転八倒しないようダルマさんにお願いしましょう。

金運あげる金ダルマ、合格祈願の白ダルマ、商売繁盛の黒ダルマ。

ダルマさんも色分けで効力が違います、できれば全色飾れば間違いないんでしょうが只の欲張りじいさんに成り下がりそう。

いただいたダルマさんを大切に一年の無事を願うことにしましょう。

2023年1月9日

成人の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:14 PM

1月9日 月曜日 くもり ―7℃~

普通日だと思ったら赤い日でやんの!休みか~! 

もしかして暮れの29日から休めば12連休の人がいるかも。

で、今日は何の日?・・成人の日。

2000年からハッピーマンデイで今日に引っ越した。

毎年1月15日だったって知ってる人は43歳以上、しかも今年から新成人は18歳。

同時に婚姻可能年齢も男女とも18歳になりました・・よかった、よかった。

ところで落語ファンなら一度は聴いたことがある「妾馬」。

主人公の八五郎の妹のおつるが17歳で赤井御門守の側室になり世継を授かる設定。

江戸期の話ですから年齢は皆かぞえ、今で言えば16歳。

人間50年の時代 20歳過ぎれば大年増と言われ16歳くらいが適齢期だったんでしょう。

現代人の体年齢は実年齢の7掛説があって、100歳で70歳。

古来稀なりと言われる年齢。

栄養が行き届いているのか100歳も稀じゃなくなって実年齢の6掛け説が出てもおかしくない。

成人年齢の引き下げじゃなく 引き上げたほうが良さそうな気がしませんか?

2023年1月8日

道陸神祭り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:54 PM

1月8日 日曜日 はれ  ―4℃~

年初めの物づくりの日。

朝8時、持ち寄った枯れ枝、藁などを積み上げドンド焼きの準備です。

山から伐り出したばかりの雑木を芯に 組長さんの号令のもと枯れ枝や藁を積み上げ 大小二基の道祖神を完成させるわけ。

正月の飾り物 門松 しめ縄 ダルマ 熊手などなど縁起物も括り付けますよ。

この道祖神、「じいさん」「ばあさん」の名で呼ばれるんですが 作り手も本物のじいさんばあさんの合同部隊。

夜5時半、組長さんが今年の恵方から火を点けます。

暗闇に黒い防寒着で火を点ける姿は見方によって放火魔が枯れ屑に火を点けているように見え不気味。

そんな姿も点火後の大きな炎で福の神に見えてくるから不思議。

風の無い夜です、火の粉が真っすぐ上に舞い上がり銀河の空に散っていきました。きっと今年はいいことがあるぞー。

2023年1月7日

七草

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:16 AM

1月7日 土曜日 はれ  ―8℃

お正月 ご馳走とお神酒をいただき過ぎた胃腸を労わる七草粥をいただきましょう。

夕方、七草粥では無く七草雑煮をいただきながら お神酒をすこーし飲みました。

何事も急の付くのはいけません!急ブレーキ急ハンドルは事故のもと。

お神酒も急ストップは体に変調を起こします。

充分に体にアルコールを回し暖気運転できたところで 外にでました。

いい月夜なんです。今年初めての満月。「ウルフムーン」と言うそうです。

それにしても月の出位置が北寄り。12月と1月の満月が一番北から出る。

反対の南寄りから出るのが半年後の6月。±35度も移動するようです。

酔った勢いの遠吠えをして家に入りました。 男はみんな狼よ・・なんて話も昔はありましたが 年老いた狼は牙が抜け土手ばかり、犬にもなれません。

2023年1月6日

小寒

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:08 PM

1月6日 金曜日 はれ  ―7℃~

寒の入りです。

今年の寒は楽だ~、除雪がいらない!

年末に除雪しただけ 駐車場は舗装が出てる。今日まで雪はチラついただけ、積雪と言うほどの降雪はございません。

まだ冬は始まったばかり・・ではありますが、正月休みの貴重な時間を克雪に割くことなくゆっくり休めたのは雲行きを決めた雷神様に違いありません。

俄か気象学者の皆さん、カマキリの巣は高かったですか低かったでしょうか?カメムシの飛来は多かったですか?

どうすれば このような雲行きにできるのか 気象学者の皆さん よーく研究してくださいね。

できれば気象予報士さんより確かな情報を発信していただけるとありがたいです。

2023年1月5日

年始の挨拶

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:22 AM

1月5日 木曜日 はれ

今年は各社正月休みが短いのか年明けのエンジンのかかりが早い。

今日も6社の営業担当の方がタオル片手に年賀挨拶です。

業界の景気動向や新製品案内など内容はいろいろですが期待薄の年になりそうと言うのは皆同じ。

円安から円高に振れつつある年初め、なかなか予想も難しいんでしょう。

話は変わって、わたしの若い頃、年賀挨拶は手ぬぐいでしたね、名入りの手拭いが年始の挨拶。

玄関框に手拭いを置き 一歩下がって「おひかえなすって、おひかえなすって」

そんなこと言われても・・

いま手拭いをいただいても使い道が少ないです。祭りの道具か鉢巻くらい。

誰がタオルに変え始めたのか、このほうがよっぽど使い道がある。最後は雑巾に化けてくれるからね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.113 sec. Powered by WordPress ME