リンゴの花
5月4日 日曜日 はれ
リンゴの花の写真をお届けします。
飯綱町はリンゴに桃 梨など果樹の花が満開です。



5月3日 土曜日 くもり
きょうから3,4,5,6の4連休。
なんで6日も休み??
カレンダーをみれば4日みどりの日の振り替えだって!
もともとみどりの日だって3日と5日の飛び石休日は不便だって押し込み休日だったんじゃ。
グリコキャラメルじゃあるまいし 一粒で二度おいしいような休日。
どうして連休に反発するかというに 日本経済の衰退を懸念する・・なんて言うんじゃなく 温泉宿の予約が取れないのが癪にさわるだけ。
ただでさえ平日でも 外国からの旅行者で宿賃はあがるし いつも混雑してるし ゆっくり温泉に浸かることもままならなくなっていて。
ですからわたしにとってこの連休は台風のようなもの。
家でジッと過ぎるのを待ってます。
5月2日 金曜日 くもり
仕事で軽井沢まで出張です。
どうして軽井沢というところは あんなに混雑するんでしょう??
18号線から軽井沢駅方面に分岐したあたりからずっと渋滞。
たった2km進むに1時間近くかかっています。
連休中ならいざしらずウイークデー。
これが普通だとすればわたしは住みたくない・・・なんてこと考えながら旧軽の目的地到着。
標高は1000mほどあって 季節の進み方は我が家と同じ、桜が散り山吹が見ごろ。
山の木々や花々は昔のままでも 人為的構築物が随分変わって都会的。
気の抜けない町になりつつあるようです。
5月1日 木曜日 はれ 1.8℃~
風香る五月に入りました。
ほんとうは薫なんでしょうが 今日に限っていえばほんとうに五月の風が香っていたんです。
日中 湿っ気も感じない気持ちのいい空気感。
ですが、暑さ寒さも彼岸まではウソ!
ここらあたりは八十八夜の別れ霜の諺が通用するところで 今朝の気温も1.8℃。
まだまだ寒い朝もある。
近所のおばちゃん・・「せっかく植え付けた苗が遅霜で全部やられちゃった」
五日後は立夏。夏の字の登場です。
4月30日 水曜日 はれ
4月も最後の日となりました・・・3月雪解けから始まった春も桜が散って春終盤。
明日は八十八夜、そして五月五日は立夏。
これから草が勢いを増し成長するまえにひと花咲かせようと地面に近いところで咲く花は頑張ってます。
そんな花々の写真をUPします。
4月29日 火曜日 はれ
ゴールデンウイークの幕開け みどりの日です。
国道を走る車は かなり多い。どこを目指してんでしょうか?
さて、わたし遊びに行くお金もありませんので 家の周りをウロウロ。
少しでも食費を浮かそうと 食い物探し。
春の山野の若葉はたいてい食べれる。
足元にも食物は生えていて ノビル発見。
晩酌のアテに味噌をつけてガリガリと齧るんです。
ヒリっと辛いのがいい。
ノビルの語源は このヒリっとする辛さからきているらしいですよ。
4月28日 月曜日 くもり~雨
毎年のことですが ショウジョウバカマの姿があちこちに見えるようになりました。
枯葉を敷き詰めた茶色の中で一際目を引くピンク色。
いつも思うんです、木も草もその場から動くことなく生きている。
動物は危機がせまれば逃げ出すことができるのに 植物より命が短い。
どうして???
このショウジョウバカマも何年ここで花をさかせているのか もしかしたら私より高齢かもしれません。
4月27日 日曜日 はれ 0℃~
今日はこの地区の「春祭り」
朝 霜が降りて寒い中 幟揚げ。
紅白の吹き流しを村人総出で旗竿に掲揚です。
20mほどのポールに吹き流しを括り付け ロープをスルスルと引っ張ればいいだけの簡単作業。
この旗を目印に山の神が降りて田の神になるという言い伝え。
さて、今年は豊年になるか?
豊年満作で 米をはじめ食料品の値が落ち着くといいんですがね。
4月26日 土曜日 はれ 2.8℃~17.7℃
わが家の林の散策は春がいい。
草も無く 藪も雪で潰され歩きやすい。
そして今日の新発見「春蘭」が自生していたこと。
どこにもある山野草ということですが 花に出会えたのは初めて。
スマホ写真はピンボケで 花を目いっぱい広げた姿を確認できるでしょうか?
4月25日金曜日 くもり 9.3℃~19.1℃
今日の写真は コシアブラ。
昨日のタラノメと同じ、ちょっと早い。
2~3日後なら葉を広げているはず。
果報は寝て待つのがいいでしょう。
HTML convert time: 0.098 sec. Powered by WordPress ME