2022年7月5日

電話復旧

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:11 PM

7月5日 火曜日 高くもり  20℃~26℃

やっと携帯電話が繋がるようになりました。

わたしの使う電話は話すだけが取り得のガラホ。それでも随分不便でしたから高性能なスマホをお使いの方は困ったことでしょう。

この事故は土日をはさんで発生したのが不幸中の幸い、平日ならもっと大騒ぎに。

便利に馴れると使えて当たり前、使えなくなって初めて便利さを痛感するんですよね。

何はともあれ使えるようになって助かりました。

いままでお電話くださったのに繋がらなかったみなさん、もう大丈夫、私に意識があるかぎり応対します。

2022年7月4日

ヒグラシ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:29 AM

7月4日 月曜日 くもり   19℃~27℃

昨日の午後から急に気温が下がってます。涼しいんじゃなく寒いって感じ。

こうなると35℃がなつかしいんですから勝手なもんです。

その35℃に騙されてか 蝉が早々羽化したんでしょう、今年初めてヒグラシが鳴きました。

夕焼けにヒグラシの声、夏の夕暮れの舞台は整いました。

ここで縁台を出し枝豆とビールが並べば文句なしなんですが この気温じゃ熱燗おでんが似合いです。

台風情報もでているようです、そんな季節がまた廻ってきました。

2022年7月3日

草刈り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:29 AM

7月3日 日曜日 はれ

7月最初の日曜日、国道を通る車が多くなってます。

海に行くんでしょうか?いいなー! 

こちらは朝6時から地区の草刈り、わたしの受け持ちは用水路の川縁を200mほど刈あげです。

暑いなか 長靴 長袖で草刈り機を振り回す役目。

毎年思うことですが草ってどうしてこんなに伸びたり増えたりするんでしょう、肥料をやるわけでもないのに。

葛やつる草が伸び始め 絡みつくこともあってなかなか大変。

それでも7時半ごろに終了、陽が高くなる前に終わりました。

地区総出の保全作業は年に数回、出ても出なくてもいいんです。

それでも皆さん顔合わせの意味もあって出てきますよ。

2022年7月2日

AU 電話繋がらない

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:17 PM

7月2日 土曜日 はれ  20℃~35℃

朝から携帯電話が一回も鳴りません。

固定電話は4回ほど使いましたが携帯が鳴らないってこんなに静かで気楽なんだって気付きました。

わたしに御用の方、何度かけても話し中だったでしょ。これってauの障害らしいですから苦情は彼方にお願いします。

さて、いままで気温をブログに書き込んできましたが 違ってる時が往々にしてあったかもしれません。

きょう正午、あんまり暑いので寒暖計を見にいったんです。そしたら寒暖計に入ってる青い棒(これを虫っていうそうです)が水銀柱に入り込んでたんです。

左下に見える青い棒と右上の青い棒、長さが違うのがわかるでしょうか? これっておんなじ長さなんです。

これじゃどんなに気温が上がっても記録されませんね。

ということで 本日の最高気温は35℃。

なかなか雨も降らず 野菜や果樹は日照りの影響が出始めてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年7月1日

ジュライです。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:57 PM

7月1日 金曜日 はれ

julyです。ローマ字読みでジュリイと読んでもよさそうな並び順。

そういえば沢田研二さんもジュリーと呼ばれてましたな・・・なんで???

イギリスの女性歌手ジュリー・アンドリュースのファンだったかららしい。

それ 誰?って言われるかもしれませんが 皆さんも一度はご覧になったと思われる映画サウンドオブミュージックの主演 マリア役だった女性。

暑いですね!こんな日 沢田研二さんの歌じゃなお暑さが増します。

オーストリアのザルツブルグの 草原で涼みたい!・・・行ったことないから暑いのか涼しいのかわかりませんが 高原の涼風が吹いてるような景色でしたよ。

わたしの夏の避暑地は志賀高原。

志賀から白根山に通じる志賀草津ルートもザルツブルグに負けず劣らずのすばらしい景色が連続してます。

7~8月の暑い日、高原で「ドレミのうた」や「エーデルワイス」を歌おうではありませんか。

2022年6月30日

なごしの大祓い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:28 AM

6月30日 木曜日 はれ

一年の半分が過ぎました。夏越しのおお祓いをいたしましょう。

さて、おお祓いが済みましたら半年越しできたお祝いをビールで乾杯。

ツマミは激辛台湾ラーメン。

冷たくしたり熱くしたりで胃袋が反乱を起こしそう。

おなかが満足したところでドライブです。

70km西に向かい日本海に沈む夕日を鑑賞してきました。

朝日はもちろん元気の源です、それと同じに夕日もいいもんですよ。

いつか そう遠くない日 夕日と連れ立って旅立つかもしれないんですから。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月29日

御開帳も今日まで。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:09 AM

6月29日 水曜日 はれ  19℃~30℃

善光寺御開帳も今日まで。

渋滞が予想され なるべく近づかないようにしてたんですが 最終日の今日 どうしても行かなければならない用があり 午後1時過ぎ付近を通りましたが 拍子抜けするくらいスムーズ いつもより目的地に速い到着です。

前回の御開帳は長野インターから善光寺まで車が繋がったというくらい混雑しましたが  本年は例年より一か月延ばしての開催 なるべく混雑を避ける工夫がなされたと聞きます。

トータル何人の参拝者があったのか明日発表になるんでしょうが 善男善女が回向柱からいただいたご利益で幸せになることでしょう。

斯く言うわたくし、行こうと思えばいつでも行ける近距離に居ながら御開帳は遠い昔一回参拝しただけ、ご利益はいただけませんです。

次回は6年後、数えで80になりますから増々出不精になってることでしょう。

2022年6月28日

夏野菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:00 AM

6月28日 火曜日 はれ 19℃~29℃

夏野菜が採れ始めました。

新じゃがいもはもちろん今日採ったのがナスとピーマン。これからぞくぞくと夏野菜が採れることでしょう。

裏山で子育てしていたカラスが巣立ちです。

かわりにホトトギスが帰ってきました。

鳴き声はカラスよりホトトギスのほうが心地いいですね。

ウグイスは山手に移り鳴き声を聞くことはなくなりましたが これから聞こえるのはカッコウやヨタカかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月27日

巨大神社

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:11 PM

6月27日 月曜日 くもり

ジトッとした日です。ラジオでは関東甲信が梅雨明けしたと放送してました。

残念ながら私の住む地域、信に入ってますが天気は越。北陸の梅雨明けが発表されないと なかなかいい天気になりません。

という事で今日の天気も高曇り、気温と湿度は高めの気持ちの悪い天気。

さて、昨日は長岡までお菓子の買い出しに行きました。菓子製造工場直売で市場価格より大分安いのが理由。いくら安くても高い燃料使って合うのかな?なんてこと言いっこ無し。

このお菓子工場に向かってるとき巨大なお宮を発見。びっくりして思わずブレーキを踏んだんです。

宝徳稲荷社ということでした。

緑の森からそびえる朱色の柱と白壁が威風堂々と言いますか、不気味でさえある建物。

ご近所の方々はもう慣れっこなんでしょう。

日本三大稲荷として数えられるのは伏見 豊川 笠間が有名ですよね。それでも神社の規模からいったら ここ宝徳稲荷大社が一番なんじゃないかしら。

新潟長岡を訊ねる機会がありましたら 一度ご参拝ください。とにかく大きいですから。

2022年6月26日

栗の花

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:38 AM

6月26日 日曜日 はれ   ~30℃

わが家を囲む山に何種類の樹木が生えているか数えたことはありませんが 季節季節で主張してくる場面があって面白いですよ。

今はちょうど栗の花の最盛期。

あそこにも こっちにも って感じで栗の木のある場所を教えてくれてます。

ここに座って見回すだけで 8本の栗の大木が見えてます。今年は花の数が多そう、これが秋に実を付ければ大豊作。

山栗の実は小さいけれど 味は濃縮されて抜群のうまさ。

栗拾いが楽しみですがほとんど落ち放し、虫の餌になってます。

これから食糧難の時代到来、虫にやられる前に採り尽くし、縄文人に倣い栗を主食にする食事を考え中です。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.110 sec. Powered by WordPress ME