2021年6月2日

農薬とお茶

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:22 PM

6月2日 水曜日 はれ  17℃~

日本茶は農薬だらけ!というショッキングな見出しが数日前の新聞の週刊現代の広告にありました。

今更そんな事 言われても・・・日本茶を飲み続けて数十年の私が生きてるんですから 週刊現代の記事は嘘とは言いませんが それ程の毒は含まれていないんじゃないでしょうか? 買って読みませんから詳細不詳。

お茶が切れかかったので通りかかったお茶屋さんに立ち寄り農薬の無い美味しいお茶をくださいと申し込みました。

店番をしていたのはニ十代の若者。 きっとお茶屋さんの次世代店主なんでしょう。

湯の温度や美味しい新茶などいろいろ講義してくれ勧められた茶を買い求めてきました。

言われたとおりの方法でお茶を淹れましたが美味くない。

以前も同じようなことがありました。

若者はお茶より清涼飲料水やコーヒー党なのかもしれません。

2021年6月1日

菖蒲

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:10 AM

6月1日 火曜日 はれ  7℃~25℃

六月です。

六は鍋蓋に八、成り立ちは鍋蓋が屋根で八が壁の家の象形文字なんだそうです、勉強になります。

さて、この漢字「菖蒲」をどう読みますか?

二通りあって「あやめ」と「しょうぶ」となってます。

あやめとしょうぶは似て異なる花ですが漢字は一つで何方を指すかわからない。

しかも諺に「いずれがアヤメかカキツバタ」とあって似た花がもう一つ。

いま田んぼ道に咲く青紫の花 わたしとしては全部アヤメ。

研究熱心なわたしです、3種類の見分け方を勉強しました。

花に網目模様のあるのがアヤメ、もともと「あみめ」がアヤメになったとか。

花に黄色の筋があれば「ショウブ」。

白い筋は「カキツバタ」と覚えればいいそうです。

ということで下の写真はあやめ、花に網目の模様があります。

2021年5月31日

ツバメの新居

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:50 PM

5月31日 月曜日 はれ  7℃~22.5℃

五月も最後になりました。名残惜しいことであります。

花が咲き新緑に包まれる五月は大好きな月、六月は雨、カビ、湿気などに悩む月。

ところが旧暦は五月が雨や水に関係深い月、芭蕉の「五月雨を集めてうんぬん」だとか、雨間の晴をさつき晴れ、菖蒲月などなど。

ひと月以上も新暦と旧暦が違うんですから呼び名と実際が合致しないのは仕方ない。

そこにいくと暦を持たない動植物は自然界の変化を感じ取って命を繋いでいるんでしょうか?今年もツバメが新地に新居を構えつつあります。

去年も新居を作り子ツバメが飛び立ちそうになるまで育ったところをニョロにやられ全滅。

今年は何とか飛び立たせてあげたいのですがどうなりますか。奴と知恵比べです。

2021年5月30日

玄関ドア

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:20 PM

5月30日 日曜日 はれ  12℃~18℃

「玄関はおうちの顔」なんてどこかのサッシメーカーの宣伝文句にありました。

顔についてどうこう言えるような面相ではありませんが きれいに越したことはございません。

よく美人は3日で飽きるが不美人は3日で慣れると申します。が どうしてどうして 飽きない美人も居れば 慣れない不美人も居て世の中面白い。

玄関もあまり立派だと山師の玄関なんて言われるし 貧相だと貧乏神に見込まれたか?なんてね。

そんなこと言われたくありませんが玄関ドアの注文があったのでチャレンジです。

材は希少と言われて久しい米杉。 材齢300年、江戸時代から生えていた木。
ステンドグラスを入れてみました。

いかがでしょうか。

2021年5月29日

背広姿はかっこいいらしい。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:07 AM

5月29日 土曜日 はれ  12℃~24℃

一年に一回か二回背広を着ることがあって、今日がその日。

箪笥の奥に吊るしてあるスーツとワイシャツ ネクタイ 黒靴下の一式を引っ張り出した。

ワイシャツのボタン、あれは面倒ですね。 ネクタイ姿でお勤めの皆さん、毎朝あの面倒な作業をするんでしょうか? 

旧態依然のワイシャツ、誰も上からスポッとかぶって着れるシャツを開発しないんかしら。

なんて文句を言いながら上着を着て肩幅が窮屈なのに気が付いた。しかもズボンの裾が長い。

5年前の背広ですが上半身に肉がつき 下半身が縮んだらしい。

いつも着慣れた方にくらべ偶にしか着ない私など見た目も動きも稀着がばればれ。

着てる本人も窮屈で肩がこって健康に悪いことこの上ないがエチケットだか礼儀だとかで着ざるをえない世の風潮。

会議を終え はやく脱ぎたい心境なんです。

2021年5月28日

花、たけのこ、鳥

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:05 AM

5月28日 金曜日 はれ  9℃~23℃

5月も末です。 

いろいろな花が盛りを迎えておりますが 先日の気温の下がった影響か 藤の花がしおれていました。

ミズキは白い花を咲かせ ヤマボウシも白い額が目立ちウツギはピンクの花盛り。

さあ、こうなると山菜の王者 ネマガリダケが採りごろです。

月初めにいただいたネマガリは関山産、この地は黒姫産が有名。

戸隠産があるのですが60年ほど前から竹細工組合が止め山にして入山できないんですよ。

止め山前に採りに入ったことがあるんですが太いタケノコがにょきにょき生えてましたっけ。

初夏たけなわ、ホトトギスは朝から鳴いておりますがまだトッキョトッキョでキョカキョクまで通しての鳴き声には遠い。

もう少し練習時間が必要なようです。

2021年5月27日

名犬、迷犬

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:12 AM

5月27日 木曜日 くもり 雨  10℃~16℃

朝のことです、カーテンを開け外に出たら動物がこちらを見上げてます。

なんだこれ? 犬??  逃げもせず近寄って 開いた戸から家の中に入ってしまいました。

家の中から逃げる犬はいっぱい居ますが 他人様の家に入って来るとは。

しかも土間も居間も関係なくはしゃぎまわるんですから珍しい。

実は私の家の名犬黒姫が昨年末死んでしまい それ以来の犬。

生まれ変わり??

飼い主が現れなかったら このままでもいいか!

そう思うのも束の間、家の中を自由に動き回る犬を宅配のお姉さんが見て「この犬、どこかで見たことがある」

さっそくそのお宅に連絡、帰っていきました。

4時間の犬との時間でした。

2021年5月26日

月食

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:36 AM

5月26日 水曜日 はれ  5℃~20℃

今朝は寒かった、露霜が降り窓ガラスが曇ってました。

さて、今晩は月食 しかも地球に接近したスーパームーンが全部消える皆既月食の日。

国民の半数は夜空を眺めるんじゃないでしょうか?

斯く言うわたくしもカメラの三脚を用意、何時でもスタンバイオーケーの状態になってたんです。

ところが8時過ぎ 夜空は雲がかかって月が見えません。

8時半まで待ってみましたがとうとう会えず仕舞い。

♬ いつもの駅で何時も会う セーラー服の女の子、

もうくるころ もうくるころ 今日はもうやめた

明日がある 明日がある 明日があるさ ♬

うろ覚え 坂本九さんの「明日があるさ」 

月食ばかりは明日があるって訳にいきません、次の月食は11月19日の部分月食を待ちましょう。

ところで九ちゃんの この歌 どう思います? 今なら迷惑防止条例のストーカー行為って言われませんかね。

2021年5月25日

丸太様

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:03 AM

5月25日 火曜日  はれ  13℃~21℃

久しぶりに丸太で組み上げる家の注文が入りました。

温暖化の元凶CO2の固定化につながる木で造る家は 今の時代に合ってるんですよ。

それでも需要と供給が合わず 燃して発電したり外国に輸出したりの状態が長く続きました。

ところが去年の暮あたりから世の中木材不足で大騒ぎ。

無いわけはないんで 誰かが買占め操作してるんじゃないかな。

いまや去年同月比2.5~3倍の値がついて買うに買えない高騰ぶり。

それじゃ困ると仲買さんを拝み倒して 何とか手配でき 今日2台目の丸太が土場に到着しました。

ありがたいことです。

2021年5月24日

月曜日は風呂を焚く

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

5月24日 月曜日 くもり  11℃~23℃

月曜日は憂鬱ですね・・休眠モードから勤労モードへモード転換ができない。

車で言えばニュートラルからローギアへ入れるのが月曜日。 

ところが世の中いろんな方が居て ニュートラルからトップギアに転換しちゃうウルトラCを持つ方も居るから大変。

今日の営業の方もそんな技を持つ人らしく 早く手を打たないと売り切れちゃうよ!とまくし立てる商売人。

いま世情を騒がせる木の無い市場、2倍3倍に上がった材を売った買ったはブローカー、どこかの誰かが大儲けしてるんでしょう。

上がったものは何時かは下がるのが常道。

あわてずさわがず 月曜日にお風呂を焚いて 火曜日にお風呂に入るくらいののんびりモードでまいりましょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME