蝶々
5月10日 日曜日 くもり 9.9℃~18.9℃
♬ てふてふてふてふ菜の葉にとまれ
なのはにあいたら桜にとまれ
さくらの花のさかゆる御代に とまれよあそべあそべよとまれ ♬
ご存知 小学唱歌「蝶々」、明治初期の歌だということです。
遡ること数十年の江戸後期 俳人小林一茶は この蝶々をとらえ こんな俳句にしています。
「蝶飛ぶや この世に 望みないように」
花から花へ 飛び回って遊んでるととらえる人もいれば 途方に暮れウロウロしてると見える人もいる。
ほんとはどちらなんでしょう?

5月10日 日曜日 くもり 9.9℃~18.9℃
♬ てふてふてふてふ菜の葉にとまれ
なのはにあいたら桜にとまれ
さくらの花のさかゆる御代に とまれよあそべあそべよとまれ ♬
ご存知 小学唱歌「蝶々」、明治初期の歌だということです。
遡ること数十年の江戸後期 俳人小林一茶は この蝶々をとらえ こんな俳句にしています。
「蝶飛ぶや この世に 望みないように」
花から花へ 飛び回って遊んでるととらえる人もいれば 途方に暮れウロウロしてると見える人もいる。
ほんとはどちらなんでしょう?

5月10日 土曜日 はれ 8.6℃~26.4℃
きょうから愛鳥週間が始まります。
わがやの周りで聞こえるのはカラス ウグイス ツバメ イカル そしてヒヨドリくらいかな。
スズメは見なくなりましたねー・・・・・それでも居るところには居るもんで 家の軒先に数十羽のスズメが巣作り 軒先を網で塞いでほしいと依頼されてるところもあるんです。
もう一つ 困るのがキツツキ。
板壁や柱をコンコンコンコン突っついて穴をあけちゃう。
枯れ木を突っついて中に居る虫を捕って食べるはずが ただ遊んでるとしか思えない穴のあけ方。
益鳥も害鳥もいろいろありますが ここ7日間は愛鳥です。
しばらく焼き鳥屋さんは 閑古鳥が鳴くことでしょう。
5月9日 金曜日 くもり
我が家の西を流れる川は護岸工事のない自然のままで残されています。
その岸辺に自生する花に二輪草があって いま花盛り。
毎年咲いてくれるので楽しみにしてますが ここ数年笹が侵食して二輪草の領分を狭めつつあります。
自然のままがいいんですから どちらを擁護するわけじゃないんですが 人情的には判官びいき。
二輪草を日の当たる場所にしてやりたいじゃありませんか。
なんてね! このやさしさが身を滅ぼすんです。

5月8日 木曜日 はれ 0℃~20.9℃
朝、寒くて 薪ストーブ 靴下 ジャンバー 毛糸の帽子の三点セットで防寒でした。
昼ころには 暑くなって車はエアコンクーラー初使い。
寒暖差が激しいのが五月。
気温差を感知し 庭のシラネアオイも花を咲かせました。

5月7日 水曜日 はれ
ゴールデン連休も終わり みなさま 平常勤務に戻りましたか?
遠くに出かけて思うのは「やっぱり 家が一番」との感想を持つんじゃありませんか。
おなじことで 連休はうれしいんですが やっぱり平常勤務が一番落ち着くと思いませんか。
仕事は一番の時間つぶし! しかもお金迄もらえるんですから いう事なし。
いいこと教えましょうか。
定年退職した私と同年代の話。
退職後 サンデー毎日で奥様と旅行や趣味に明け暮れていた彼。
3年もするとその生活にも飽きちゃって 仕事してたころがなつかしい・・って言ってましたよ。
さあ、今日から世のため 人の為 がんばりましょう!
5月6日 火曜日 くもり
食用野草で旬なのが 蕗。
近くの他人地で自生する蕗が増えて いつでも採っていいよの許可。
遠慮するのも悪かろうと 鎌を手にバッサバッサと切り取ったのが下の写真。
葉柄は太く食べ応えあっていいんですが 筋が固くて。
葉の下で折り下げると筋も一緒に付いてくるんです・・が、この作業は指に蕗の灰汁がついて真っ黒になるので ご用心。
食べすぎると この灰汁が悪作用を起こすようですから これもご用心です。

5月5日 月曜日 はれ
♬ 柱のキズはおととしの 五月五日の背比べ
ちまき食べたべ 兄さんが測ってくれた 背の丈
昨日比べりゃ なんのこと やっと羽織の紐の丈 ♬
唱歌「背くらべ」です。
伸び盛りの子供をうたった唄で わたしも伸び盛りのころもあったんです。
それがどうです、年を経て老いてくると 縮み盛りになって。
わたしなんぞ 最高身長時から3cmも低くなってしまいました。
まあ、低くなった分 横に出ちゃったんですけど。
これから髪が無くなったり 腰が曲がったり 背の縮むことばっかり。
これを身の縮む思いっていうんです。
5月3日 土曜日 くもり
きょうから3,4,5,6の4連休。
なんで6日も休み??
カレンダーをみれば4日みどりの日の振り替えだって!
もともとみどりの日だって3日と5日の飛び石休日は不便だって押し込み休日だったんじゃ。
グリコキャラメルじゃあるまいし 一粒で二度おいしいような休日。
どうして連休に反発するかというに 日本経済の衰退を懸念する・・なんて言うんじゃなく 温泉宿の予約が取れないのが癪にさわるだけ。
ただでさえ平日でも 外国からの旅行者で宿賃はあがるし いつも混雑してるし ゆっくり温泉に浸かることもままならなくなっていて。
ですからわたしにとってこの連休は台風のようなもの。
家でジッと過ぎるのを待ってます。
5月2日 金曜日 くもり
仕事で軽井沢まで出張です。
どうして軽井沢というところは あんなに混雑するんでしょう??
18号線から軽井沢駅方面に分岐したあたりからずっと渋滞。
たった2km進むに1時間近くかかっています。
連休中ならいざしらずウイークデー。
これが普通だとすればわたしは住みたくない・・・なんてこと考えながら旧軽の目的地到着。
標高は1000mほどあって 季節の進み方は我が家と同じ、桜が散り山吹が見ごろ。
山の木々や花々は昔のままでも 人為的構築物が随分変わって都会的。
気の抜けない町になりつつあるようです。
HTML convert time: 0.081 sec. Powered by WordPress ME