やまぼうし
8月21日 木曜日 はれ 20.3℃~29.8℃
畑のリンゴの玉伸びが進まず小さなリンゴがいっぱい。
山の雑木も緑の葉っぱに精彩がありません。
わがやの庭は ヤマボウシが一本立ち枯れです。
すべて少雨が原因してるらしいです。
それでも 秋ですね、ヤマボウシの実が紅く色づきはじめてますよ。
落果が早いので 食用にする方はタイミングをみて採りましょう。
8月21日 木曜日 はれ 20.3℃~29.8℃
畑のリンゴの玉伸びが進まず小さなリンゴがいっぱい。
山の雑木も緑の葉っぱに精彩がありません。
わがやの庭は ヤマボウシが一本立ち枯れです。
すべて少雨が原因してるらしいです。
それでも 秋ですね、ヤマボウシの実が紅く色づきはじめてますよ。
落果が早いので 食用にする方はタイミングをみて採りましょう。
8月20日 水曜日 はれ 19.9℃~31.1℃
カレンダーか日めくりをお持ちの方で旧暦の日付が印刷されていたら ちょっと見てください。
きょうは「閏27日」って書いてありませんか?
正確にいうと今日8月20日は太陰太陽暦(旧暦)で閏6月27日。
今年は6月が2回巡って来る閏年だったんです。
このような閏月はだいたい3年ごとにやってきます。
その訳は月齢を基準にすると新月から次の新月前日まで約29.5日。
月を頼りの一年12カ月は354日、太陽暦365日に11日足りない。
で、あれば3年に一度 ひと月を増やせば だいたい季節と暦が合致する。
と、まあこんな訳で閏月が出来上がったらしい。
鬼平犯科帳の「閏二月 寒風のなか 長谷川平蔵は・・・」なんて古今亭志ん朝のナレーションでも言ってましたよ。
8月19日 火曜日 はれ 19.7℃~32.5℃
「かいけん」と聞けば 改憲 会見 なんてことが頭に浮かびます・・が、
犬好きなかたなら もしかしたら「甲斐犬」を思い出してくれるかもしれません。
なかなかレアな犬種で 柴犬ほどは見かけないお犬様。
いま日本で天然記念物とされている犬は次の6種。
北から北海道犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、そして地名が付いてないけど日本犬の80%を占める柴犬。
柴犬以外に見かける和犬はごく少ない。
で、わたくし 甲斐犬にぞっこん惚れ込んでまして いつか機会があったら甲斐犬を手に入れたく思ってるんです。
そんな私の気持ちを察して 知人が「静岡と大阪にチビッコイのがでてるよ」って情報を入れてくれました。
6月生まれと7月生まれの写真がUPされてました・・・・・・かわいいー!!!!!!!
でも、いま老人が犬を手に入れるに どっちが先に死ぬか・・の判定があって 75才以上はダメみたい。
8月18日月曜日 はれ 18.5℃~29.9℃
ずっと放っといた畑に行って草刈りです。
草丈は私の背より伸びてジャングルのよう!
草の種類はわかりませんが 茎もしっかりしていて 木の枝と同じくらい丈夫。
畑で使用した土地 養分はそれなりにあって 草もよく育つ。
ここで疑問が????
窒素 リン酸 カリウムは植物の生育の三大要素。
草を刈って そのまま畑で腐食すれば この三大要素は残る??
地中に滲みて無くなる? 空中に発散して無くなる?
こんなに良く育つ草ですから 刈り取った後の処分方法に迷いが出てます。
8月17日日曜日 はれ 19.9℃~30.1℃
お盆の夏休み最終日です。
海に山に故郷に 思う存分遊びましたか?
わがやの前の国道18号は普段の倍以上の車が行き来してましたが 白バイも夏休みなのか一台も見ず 救急車やレスキュー車も通らず 連休中にしては とても静かな国道でした。
秋を感じ始めたのか 夜 家の中でコウロギが鳴いています。
「コウロギの ころころ鳴くや 若い同士」 一茶
コウロギの鳴き方に3種類あって
縄張り主張する場合。二匹でケンカしてる鳴き声。メスに言い寄る場合。
今 鳴いてるのは 縄張り主張。
しかし、家の中でコウロギが鳴いてるなんて・・・どんな家なんだ!
8月16日 土曜日 はれ
送り盆になりました。
天気もいいので 送るにはいい日ですね。
お盆に仏壇にお供えするリンゴに「なるこ」なんてのがありましたね。
「いわい」「あさひ」「つがる」・・これも早生種。
そして昨日いただいたのが「シナノリップ」・・・初めて聞く名前。
長野県産種で門外不出なんだそう。
リンゴも種類が増え覚えらんないほどできました。
でも 歯ざわりといい味といいリンゴはリンゴ特有の性質があって皆共通。
このシナノリップ 酸味が強く感じましたが 水気もあり シーズン初のリンゴとしてはいい感じ。
これから11月まで いろいろなリンゴが旬を迎えます。
8月15日金曜日 はれ 20.4℃~29.4℃
終戦記念の日です。
戦後の始まりだったのが80年前の今日。
戦後生まれのわたくしは戦前戦中を生で語ることはできません その時代を生きた方々から聞く耳学問が多かった。
戦後80年を考えるのでなく 昭和100年を振り返ったほうがいい と言う先生もあって わたしも同感です。
ちかごろ政治家を目指すかたの演説に戦前の歴史を読み解き間違いを指摘する声が大きくなってきました。
それを言う方々の年代をみて 彼等の親は戦争をどう評価し 子に伝えたか?
おれがあの時代に居れば 負けはしなかった・・・
新しい戦前の始まり・・という言葉も出始めました。
8月14日 木曜日 はれ 20.6℃~29.6℃
お盆中日 久しぶりにお帰りされたご先祖さまも ゆっくり過ごされていることでしょう。
とは言っても ゆっくりできるのはご先祖様と帰省客、それを世話する母や兄弟は普段より数倍忙しい。
朝昼晩の食事、飲み会の準備、生活の世話、数え上げれば切りの無い忙しさ。
ごくろうさまです!
「来てうれし 帰ってうれし 帰省客」
「いいかげん 早く帰れよ 義姉 義妹」
その忙しさも明日まで、明後日は地獄の釜の蓋も開く藪入り。
もうちょっとの辛抱ですよ。
8月13日 水曜日 くもり~はれ 19.2℃~28.1℃
迎え盆になりました。
地区の共同墓地は午前中から車が停まり ご先祖様のお迎えが始まってます。
先日 共同墓地の草刈りを区の役員として行いましたが 手入れされてる墓もあれば 草ぼうぼうの墓もあって家々の事情は様々。
空き家が増え 墓守りする人が居なくなってるなーって感じられる今の墓地事情。
わたしの同級生もここに墓地がありますが 離れたところで居住するようになり 墓も引っ越しをしたようです。
この地にいれば墓を守ることもできましょうが 他所に住み着いてしまえばそうもいかない。
そんな訳もあって近頃 大きな寺院の経営する納骨堂にお願いする方も増えてるそうですよ。
墓掃除もいらない、朝晩お坊さんの読経もしてもらえる 永代供養付 サービス満点なお寺への納骨。
さてさて、ご先祖様は どちらを喜んでくれるでしょうかね?
8月12日 火曜日 くもり
お米足らずで令和の米騒動になったのが去年。
いまだに米不足は続いているようですが 不足すると値があがるのは世の常。
わがやも田舎に居ながらお米は米屋さん頼み。
この米屋さん 新制高校出身でありながら 盆暮れ勘定の江戸時代商法。
きょう半年分の米代金の集金日。
落語の掛け取りじゃありませんが 半年たまると結構な金額。
しかも今の米相場は・・・高い!
田んぼは出穂の盛り、豊作を願うばかりですよ!
HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME