2025年8月5日

カブトむし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:24 PM

8月5日火曜日 はれ  連日の暑さで寒暖計ダウンです。

昨晩 外灯めがけてカブトムシのお嬢さんが遊びにきました。

親から「夜遊びはいけないよ!」って言われたかどうか知りませんが 見事にひっくり返ってバタバタ。

せっかく遊びに寄ってくれたんですから から手で返すわけにいきません、水蜜桃を切り分けた種の部分をご馳走してあげました。

ここだけの現象なのか みんなそうなのか わかりませんが 甲虫類が小さいんですよ。

なかなか角の立派なカブトムシに出会わない。

クワガタもコクワガタが多く ミヤマクワガタやノコギリクワガタも見かけなくなって久しい。

やはり自然山の中に人間が入り込み過ぎた所為?

大きなクマなどは 山に住めなくなって人里近くまで生活圏を広げちゃってますから。

そうそう!ミンミンゼミの初鳴きが8月1日でした。遅くなりましたが ここに謹んでお知らせいたします。

2025年8月4日

箸供養

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:17 AM

8月4日 月曜日 はれ  20.7℃~34.3℃

地獄と極楽に伝わる三尺三寸の箸の話ってご存知ですか?

地獄も極楽も箸の長さは三尺三寸(1mくらい)。

地獄の亡者たちは 御馳走を食べようとするが 箸が長すぎて自分の口に入らない。

極楽では長い箸をつかい 相手の口に入れて食事する。

相手を思いやる気持ちが大事なんだよ・・って教えです。

このような説話は よーく考えると変????

実際に試した人がいて 1mの長い箸で相手に食べさせようとすると 重いし箸先が安定しないし これを毎食やるのは罰にちかい。

反対に地獄の人のやりかたでも ちょっと知恵を使って 箸を短く持てば充分自分の口に入る・・・んだそうです。

無理して話を美化しないで 地獄でも極楽でも普通の箸で食事すれば それが一番いい。

今日8月4日は 箸供養の日です。

2025年8月3日

夕立

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

8月3日日曜日 はれ 夕立ち有  21℃~32.5℃

夜7時半ごろからポツポツと当たってきた雨が暫くすると滝のような大降りに。

雷鳴も遠く近くゴロゴロ バリバリとものすごい。

稲光はひっきりなしにピカピカと新聞が読めるほど。

雨樋は飲み切れず溢れてジャージャー。

近くで落雷あり ピシッ バリバリッ・・・・

・・・・と、まあこんな具合で一時間半ほど賑やかな宵でありました。

これで水不足も少しは解消できるかな?

雨の降らない日は18日で一旦おさまりました。

2025年8月2日

クゾッパとは

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:48 AM

8月2日土曜日 はれ    21.9℃~31.6℃

地区の草刈りがありました。

メインの町道の道路脇に生える雑草退治なんですが 葛の蔓が大量に道路に這い出て異様な風景。

アスファルトの上を這って勢力を伸ばそうとするんですよ。

この暑さでも枯れることなくみずみずしさを保ったまま繁殖する生命力。

以前 葛の生命力で砂漠を緑化しようとした先輩がいましたが その後どうなったんでしょう?

せっかく育った葛も 遊牧民の羊がみんな食べちゃったなんて聞いたような。

この暑さでミミズも這い出し アスファルトの上で干物になっちゃったのがあちこちで見るようになりました。

「炎天下 ミミズ逃げ出す 暑さかな」

2025年8月1日

水不足

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:18 PM

8月1日 金曜日 はれ  24.3℃~34.4℃

8月に入りました。

今年の夏は 良く言えば夏らしい夏 わるく言えば憎らしい夏。

とにかく暑さが尋常じゃない 三十度中半の気温が続き きょうは最高の34.4℃まであがりました。

暑さも大抵じゃないが 雨が降らない。

わたしのブログでみると7月の雨は2日、7月2日と15日。

それもくもりから雨のような一日みっちり降り込んだ雨じゃない。

ほうぼうから水不足の話が聞こえてきます。

鳥居川も川下から川上に対し 水を大切に 無駄遣いせず流して欲しいと要請がきているようです。

ことしの夏、夕方 いったん曇って雨の気をみせるんですが雨にならない!

水不足が深刻さを増しそうです。

2025年7月31日

カムチャッカ地震

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:28 AM

7月31日木曜日 はれ 

カムチャッカの海で大きな地震がありましたね、M=8.7。

嫌ですよね、地震て!

足もとがグラグラするのって どうしてあんなに不安になるんでしょう?

地面とか家とか 動かないはずのものが動くというところが不安なんでしょうか。

それと次にどうなるかが予測できない もっと大きな震れがくるんじゃ??とか家が壊れるんじゃ??とか山が崩れるんじゃ??とか。

台風もそうですよ、家鳴りのするほど家を揺らす大風がきてもそれで終わりじゃない、次にもっと強い屋根を吹き飛ばすほどの風が吹くんじゃないかなー???なんて心配する。

むかしのことは覚えてないんですが こどもの頃って地震や台風って怖かったですか?

いまの子供は遊園地でもっと恐い乗り物に乗り慣れてるから地震で家や地面がゆれてもキャッキャッって喜んでんじゃないかな。

カムチャッカの次は??????

なんて いつここの地面が震えだすか 心配の種は尽きませんね。

2025年7月30日

水不足

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:43 AM

7月30日水曜日 はれ  21.4℃~34.8℃

雨が降らないですねー!

水不足の声が聞こえ始めてます。

我が家の西を流れる滝沢川もチョロチョロ。

川で泳ぐイワナやニジマスは手づかみできそうな水たまりになってしまいました。

一番下の写真は今年の1月7日撮影。

冬の渇水期でも水量は十分ある川なんですよ。

雪が見えてちょっと涼しくなりますね。

2025年7月29日

七福の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:34 AM

7月29日火曜日 はれ   21.3℃~32.5℃

暑いですね!長野県北部でも33℃近くまで上昇 外になんか居られません。

さて今日は7.29で七福神の日。

人の世に生じる七つの難を七つの福に変えてくれるのが七福神。

正月の初夢でも 七福神の宝船を枕の下に敷き 縁起の良い夢を願うという江戸時代からの風習もあって割と身近な神様かな。

身近であっても「きょうは七福神様にお参りに」なんてあんまり聞きませんよね。

七難は 火難 水難 羅刹難 刀杖難 鬼難 枷鎖難 冦賊難

七福は 律義 有福 威光 愛嬌 大量 人望 寿命といわれています。

人生はあざなえる縄の如しとも言われます。

大欲をかかず小福 小難で過ごすのがいいんじゃないでしょうか。

2025年7月28日

喜寿

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:20 PM

7月28日月曜日 はれ   24.4℃~32.3℃

わたくし あとひと月ちょっとで77才になります。

そのむかし 「十七才は一度だけ」なんて唄がありましたが 七十七才だって一度だけなんですよ!

七十七才を喜寿と呼ぶのは「喜を」草書で書くと「㐂」で七が重なるところから。

さて、一度だけの㐂寿ですから記念に777立方尺の小さな部屋を作ろうかと考えてます。

巾14尺、奥行き7.5尺、高さ7.4尺の立方体なら丁度777立方尺。

ここにトイレ シャワー ミニキッチン を設え 椅子にテーブル 収納ベッドをつければ年寄り2人で暮らすに不便はない。

ただ完成は78才になってしまうかもです。

2025年7月27日

せみ時雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:46 AM

7月27日日曜日 はれ  ~31.8℃

今シーズン 昨日が最高に暑かった。34℃までいきましたよ。

夏といえば蝉。

今朝も早よから蝉の声でにぎやかな我が家の周り。

ジージージーと間断なく聞こえるのは数匹 あるいは数十匹が時を同じくして鳴いてるよう。

わたくしも朝の涼しい内 周りの草刈り。

エンジン音と蝉の鳴き声が響く日曜の朝です。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.102 sec. Powered by WordPress ME