2022年8月4日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:35 AM

8月4日 木曜日  くもり 

夕方からどしゃ降りの雨になりました。

前庭は川になって 雨樋は飲み切れずあふれています。

新潟以北山形福島にかけ豪雨被害も出ている模様、最上川も氾濫してるようです。

最上川といえば今年7月所用で国道47号線を走りました。

47号線は仙台から酒田市を結ぶ国道。山形県に入ってからは最上川沿いを走る道。

途中、白糸の滝を写真に収めましたが 前を流れる川はゆったりと観光船を運んでいました。

この風景が今濁流となっているようです。自然は容赦ありません。

はやく雨が止んで欲しいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年8月3日

菓子、貸し。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:19 PM

8月3日 水曜日 くもり

言い間違い 聞き違いはよくある事。

昨日 妻が月掛け預金を集金にきた彼に「みんなでお上がりください」ってお菓子を持ってってもらったそうです。

そして今日、「社長 ○○さんから電話」って受話器を渡されて「もしもし 代わりました」と受けたんです。

「きのうは おかしいただいて ありがとうございます」

「??えー、貸すのはそちらが本業、何か貸しましたっけ?」

「いえ、おかしいただいて」

「???ますます わからない、何を貸したんでしょう?」

「いや、そうじゃなくて きのう お菓子いただいて」

思わず大笑い、そうでした 昨日妻が若い彼にお菓子をあげたんだった。

2022年8月2日

寝ぶた

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:48 PM

8月2日 火曜日 はれ

三大夏祭りの一つ 青森ねぶたが今日から始まるそうです。

おおきな灯篭がポスターになっていて 一度は本物を見たい祭りです。

それにしても祭りの名前が変。

なぞなぞで「ブタが寝ている場所は?」 「トンネル」なんてのがありました。これに似てる寝ブタまつり。

元を聞けば 眠い 眠たい 眠ぶたい 眠ぶた と変化したようで夏の眠気を吹き飛ばそうと始まった祭りらしい。

五日後は立秋、夏最後の祭りです・・・・・行きたいな!行けないよな!

2022年8月1日

八月です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:38 AM

8月1日 月曜日  はれ

八月葉月が始まりました。皆さまお元気ですか?

連日 暑い日が続きますね、こんな日 プールでひと泳ぎなんてどうですか。

私の子供の頃のプール、川の水を引き込み簡単なろ過池を通って貯めたものでした。

ですからとても冷たい、いきなり飛び込んでは心臓マヒになるぞ!心臓から遠い脚から水をかけて慣らしてから入りなさいって先生が言ってました。

そういえば近頃 心臓マヒって言いませんが プールに入る前の仕込みが変り心臓マヒは無くなったのかな。

川の水を引き込むから濁ったり時にはイワナが紛れ込んで大騒ぎ、悪童たちのいい遊び相手でした。

ここ何年かコロナもあって全然プールに行ってませんが子供の頃と比べて潜水が下手になってます。

理由は多脂肪の体に変った所為。 潜水ができる体に変えなくちゃ!

2022年7月31日

すいか

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:24 AM

7月31日 日曜日 はれ  ~32℃

ここ数日 夜なかに 必ずと言っていいほど雨が降ってます。

おかげで寝苦しいことはなく朝方は寒さを感じるほど。

それでも日中30℃越えが続き老体には堪える夏。

暑い夏においしい物と言えば冷えたスイカ。

今日神奈川県三浦半島で採れたスイカをいただきました。

ところでスイカは果物?それとも野菜? どっちでも旨ければいい!と言っては身もふたもない。

樹木になる実が果物、一年生あるいは多年生植物になる実を野菜と分けてますから、すいかは野菜の仲間らしい。

そうは言っても市場では果物として扱われているようです。

つまり、すいかは植物としては野菜で食生活では果物として扱われているようなんです。

まあ、人間の胃袋に入ってしまえば野菜 果物の区別なく消化されちゃうんですが。

食べた後 利尿作用からトイレが近くなりますから寝る前のスイカは要注意。

日中 縁台から種の飛距離を競って食べるのが正式な食べ方なんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2022年7月30日

十方暮れ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:52 AM

7月30日 土曜日 はれ   ~34℃

暑くなりました。

こんな時 何をやっても上手くいきませんから木陰で昼寝が一番。

で、昼寝を始めるとアブが飛んできてガブ、チュウチュウ。

思い切り叩けば 狙いは外れ自身を叩いてイテッ!

これじゃたまらない、屋根の下でもう一回昼寝。今度は蚊がブーン、腕にとまって血を吸い出す。

暑くなるとどうして吸血動物が増えるんでしょうか?

他にもいますよ、ブヨ ウルリ。

みんな暑くなると活動する動物で気温に敏感。

書き出しから虫の話になってますが 言いたいことはこれ!今日から十方暮。

十干十二支で何をやっても上手くいかない日と定められた10日間が今日から始まりです。

どうりで昼寝もうまくいかなかった訳です。

2022年7月29日

つるくさ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:53 PM

7月29日 金曜日 はれ  24℃~32.5℃

昨日も戸隠鬼無里方面で警報のでる大雨でした。

わが家付近も夜中に降ったのか地面に水たまりができてます。

野草は雨が降る度伸びて手が付けられないほど。

特にこの時期 クズの成長はものすごい!一晩にメートル単位で伸びてるんじゃないかな。

クズに覆われない隙間を埋めるのが下の写真の植物。

くさふじ??? ナヨクサフジ??

この手のつる草は種類が多く判別不能。

いずれにしても放っておけない繁殖力。何とかしなくちゃ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2022年7月28日

馬生

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:55 AM

7月28日 木曜日 はれ  20℃~29℃

眠る前 落語を聴くのが習慣になってます。

パソコンから好きな演者の落語を聴きながら眠ってしまうわけで いままでパソコンがズっと点け放しだったんです。

それが設定によって自然に切れる機能のあることを知り利用するようになりました。便利ですね、

さて、このところ睡眠導入に協力いただいてるのが金原亭馬生。

静かな噺ぶりが眠りにつくに最適、賑やかな上方落語じゃそんな訳にいかない。

最初のまくらを振ってるあたりで眠ってしまうので一席聴き終えるには数日かかる。

現存する馬生は11代目、私の聴いてる馬生は10代目で昭和57年54歳で亡くなってます。 噺のまくらは戦後昭和の話題が多く聴いてて楽(らく)なんです。

暑く寝苦しい夜、窓を開け払い涼気を入れながら睡眠導入は落語。 眠ったまま起きたく無い夏の夜です。

2022年7月27日

もろこし 枝豆

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:23 PM

7月27日水曜日 くもり

夏ファンの皆様お待たせしました。 モロコシと枝豆が旬です。

もっとも都会暮らしであれば ひと月もふた月も前からスーパーに並んでるんでしょうが 下の写真は正真正銘地場物。裏の畑からもいできたばっかり。

まだミンミンゼミは鳴きませんが盛夏です。縁台 ビールを用意、モロコシと枝豆を齧りながら夕涼み。

はやくしないと秋が来ちゃう、田舎の夏です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年7月26日

東海道四谷怪談

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:03 AM

7月26日 火曜日 くもり  21℃~31℃

今日は何の日検索でみると「幽霊の日」となってます。

みなさん、幽霊に出会ったことありますか?

残念ながらわたしは幽にも霊にも触ったことも見たこともないんです。

それでも見てる人は見てるんで 何か不公平ですよね。

誰でも見れるなら「あ~居るんだ」って納得できますが 見れる人と見れない人に分かれ 見えない人が圧倒的に多い。

こうなると見える方がウソに聞こえて・・・

壁の滲みが人面に見えたり 枝に掛かったゴミ袋が首つりに見えたりと偶然が作用する幽霊現象が多いんじゃないでしょうか。

話を変えます。

怖いと思うのは銭湯で髪を洗う時、後ろから必殺仕事人に首を絞められたら目を開けて反撃できないから怖い。

怖いと思うのは無人の家屋の階段を上るとき、何か後ろからついてきそうで怖い。

一番怖いのは鏡。後ろから誰かが覗いて居そう。

さてさて、世の中もっともっと恐い事が沢山あって 幽霊話なんて夏の夜の清涼剤みたいなものになりつつありますね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME