冠雪
11月16日 水曜日 くもり 1℃~9℃
深夜 雨音で目が覚めました。風もあったらしく落ち葉が散らかっています。
霊仙寺に仕事で登ってみたら飯綱、黒姫、妙高 みんな真っ白。
かなり下まで雪が下りてきました。
今年は雪が早い?多い? まだわかりませんが 必ず降るのは間違いない!
カラマツはまだしっかり葉を付けてますが
森のクマさん、大慌てで冬ごもりの穴を探してることでしょう。
いよいよ雪の季節になってきました。

11月16日 水曜日 くもり 1℃~9℃
深夜 雨音で目が覚めました。風もあったらしく落ち葉が散らかっています。
霊仙寺に仕事で登ってみたら飯綱、黒姫、妙高 みんな真っ白。
かなり下まで雪が下りてきました。
今年は雪が早い?多い? まだわかりませんが 必ず降るのは間違いない!
カラマツはまだしっかり葉を付けてますが
森のクマさん、大慌てで冬ごもりの穴を探してることでしょう。
いよいよ雪の季節になってきました。

11月15日 火曜日 くもり 1℃~11℃
七五三です。
祝ってあげる子や孫はいらっしゃいますか?
思い出してもわが幼少時 このような祭事は無かったような(経済状況で我が家だけかも)。
七五三という数字の謂れは諸説あって何が本当なのかわかりません。
ただ、神話の世界に神世七代(かみのよ ななよ)地神五代(ちがみ ごだい)日向三代(ひむか さんだい)があって ここから採ったんじゃないかなって言うのが私の意見。
さて由来となると三歳で「髪置き」(それまでの子供は頭を剃っていたらしい)五歳で「袴着」七歳で「帯解き」(初めて本裁ちの着物を着る)の儀式がその年齢に行われていたかららしい。
子供が無事成長するようにと祈願するのが11月15日の七五三。
他にもひな祭りや端午の節句など子供の息災を願う親心、ありがたい事です。
七五三に託けてちょいと一杯なんてとんでもないことです。
11月14日 月曜日 くもり
わが家の玄関は風除室を入り玄関ドアを開けるようになってます。
今まで夏バージョンで風除室のドアは開けっ放し 来客は玄関ドア一枚を開ければよかったんです。
寒くなれば風除室も閉めますからドア二枚を開けてもらう仕組みになってます。
遠慮深い方は外から声をかけてくれるんですが ドア二枚あると中まで声が届きません。
しかも居る人の耳も次第に感度が劣化、そこで来客用のドアチャイムを取り付けることにしました。
今時のドアホンはカメラ付き録画付きが当たり前、もう少しいいものになれば画像をスマホに送る機能もあるらしい。
聞くところによると防犯カメラの役目も兼ね随時画像をスマホに送ってるのもあるとか。
わが家は時代遅れも甚だしいドアチャイム。それでも劣化した耳にはよーく聞こえますから お待たせせず応対できると思いますよ。
11月13日 日曜日 くもり
日曜日です。
午前中に用を済ませ 午後空いた時間久しぶりに上越サイクリングロードに向かいました。
今年はどういう訳か日曜日というと用ができ サイクリングは今回が3回目。
ところが 行く途中から雨が落ち始め引き返したんです。
折角用意して来たんですから 少しでも足慣らししようと 野尻湖一周に予定変更。
上越サイクリングロード は往復62kmの道のりですが 野尻湖一周は14km。
距離だけを見れば簡単そうですが そうじゃない!
野尻湖はアップダウンがあってそれなりに大変。落ち葉を踏みながらなんとか一周してきました。
途中 下のような看板を見ながらですから 出会っても逃げる体力だけは残しておかないと食べられてしまいます。

11月12日 土曜日 はれ
杉の丸太で積み上げたログハウスの紹介です。
3.6m×3.6m 8畳間の広さに方形屋根を載せた建物。
いままで何棟も造ったログハウスですが このようなタイプは初めて。
工場前のヤードで仮組ですが それなりに存在感があって写真にUP支度なった訳です。
このログハウスはサウナ用ですが 使い道は様々、皆様のお宅にも一部屋いかがでしょうか?
隠れ家になりますよ。


11月11日 金曜日 はれ
長野市若槻大通りの開通したのが昭和61年、その後飯綱町三本松まで延伸し全線開通したのが平成6年11月のことでした。
今から28年前の事、これにより長野市北部まで幅広い道路で行き来できるようになった訳なんです。
ただ、北部までの通行が便利になっただけで中心部までの延伸が望まれていたんです、その延伸開通が去年3月。
今日、初めて延びた道を走ってみました。
いままで遠回りしていた場所が意外と近くになって とても便利になりました。
新しい道は新しい風景を見せてくれます。これで長野市中心部まで行く楽しみができました。
11月10日 木曜日 くもり
できるかどうかわかりませんが 今日はインターネットバンキングの説明を受ける日。
講師の説明は暗証番号を決めることから始まりました。
皆さまも同じだと思いますが 暗証番号って覚えてられますか?カード決済用、ATM用等々暗証番号がいっぱいあって覚えきれるもんじゃない。
インターネットバンキングも暗証番号も幾つも決めないと機能部に入れない仕組み。しかも機能部に入ると私の携帯電話に連絡が入り不審な案件は止めることができると説明です。
なるほど なるほど!・・・で、間違えて送金したらどうなる?
相手の金融機関に請求することができるけれど時間がかかりますよ。
それと相手方が引き出して使ってしまえばそれっきり。
充分注意して送金してください。
やっぱり わたしには無理かもしれない。
楽すれば それだけリスクは付いて回るものらしいです。
11月9日 水曜日 はれ
「今日は何の日」で検索すると 11月は何でもあり!最初に「いい」をくっつければ大抵のことは出来上がる。
ということで今日は「いいくつ」「いいくうき」「いいはぐき」等々が並んでます。
それより119と言えば消防119番の日を忘れてはいけない。
わたしの家は国道18号線沿い。時々サイレンを鳴らしながら消防車やレスキュー車が通って行きます。
サイレンの語源はセイレーン。ギリシャ神話の魔物で上が女性 下が鳥の姿。きれいな歌声で船乗りを惑わせ難破させたとあります。
美しい女性が美しい声で歌ってくれれば 男どもがナンパをしかけるでしょうに。
救急車、パトカー、消防車の鳴らすサイレンは決して心地いいものではありません、不安を掻き立てる音。
救急車両はセイレーンの歌声に変えてくれませんかね。
11月8日 火曜日
月食のある夜です。
皆さま 寒いなか 外で観測しますか?
前回は2021年5月26日がその日。
スーパームーンがお隠れになると言うことで期待してたんですが 八時ころから雲が出て観測できなかったとブログに書いてありました。
今回の天気は晴れ予報。きっときれいに見えるのでしょうが気温がね!マイナスにはならないでしょうが 一桁の小さい数字になるのが嫌ですね。
わざわざ寒い中出て観るかい?
次の皆既月食は3年後の9月8日。9月なら まだ蚊の飛ぶ季節。寒くはないでしょう。
今夜の月見は止めといて 3年後を楽しみにしましょう。
11月7日 月曜日 はれ
立冬です。
朝の気温が普通に0℃を記録するようになりました。
長野市若槻にあるホームセンターでロープを買おうと入ったら 商品がない!
お客様もチラホラ、同じ数くらい従業員の方が商品を箱詰めしてます。
閉店? 箱詰めの方に聞いたらリニューアルだとの返事。
高速須坂インター付近に大きなショッピングセンターを建設中、長野市内の商業施設は客の流れに神経をとがらせてると言います。
このホームセンターも何か方策を考えてるのかもしれません。
立冬、冷たい冬がすぐそこまで来てますから おおいに暖かい店舗にリニューアルしてくださいね。
HTML convert time: 0.081 sec. Powered by WordPress ME