2022年11月6日

日の出

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:34 PM

11月6日 日曜日 はれかな?

今朝の気温 長野県が一番寒かったらしいですよ。

外にあるメダカの水槽も薄く氷が張ってます。

朝焼けがきれいだったので 写真UPします。

遠くに写るV溝の右が笠岳、左が横手山。

数日前、横手山頂上から昇った太陽が今朝は笠岳より大分右寄りから出ていました。

どんどん南に移ってます。

2022年11月5日

秋土用

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:11 AM

11月5日 土曜日 はれ

昨日で秋土用が終わったって思ってたんです。

ですから 山に入って伐採をしちゃいました。

25m級のアカマツ3本に30m級から松1本。その他10m級の小径木数本をなぎ倒してきたんです。

風もなく伐採にはもってこいの天気。周囲は電線が通ってますから方向を誤れば切断の危険もあって神経を使うんですよ。

以前 風向きが変わり電線を切ったことがあって(その先は留守の別荘が一軒だけだった)電力会社に繋いでもらいましたが 罰金5万円でした。

で、問題はここから。

秋土用が終わったとばかり思ってたら暦をみれば立冬が7日じゃありませんか。

土用は四立前の18日間、土用明けは7日。

土の神様 土公神様が怒っているかもしれません。

2022年11月4日

あなたの家の値段が即座にわかる。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:14 AM

11月4日 金曜日 小雨

昨日のいい天気はどこに行ったのか 朝から冷たい雨模様です。

さて、スマホを使い始めて3か月 まだまだ初心者でほとんどの機能は無駄アプリ。

なんとかマップの使い方が2割ほどわかっただけの私です。

そんなスマホを見てたら「あなたの家の値段が即座にわかる」なんて書いてあって 所番地を記入してみたんです。

数時間後、携帯に電話が入り物件を見なければ査定できないと言ってきました。

「何なのこれ」グーグルマップで検索しておおよその値段が出るんじゃないかなって思ってたのに 現地を見て 内部を見て・・とても即座回答とはいかないようです。

以前こんな話もありました。

200~300万円が相場の中古住宅を1100万円の高値査定した不動産業者があって 持ち主はその不動産業者に販売依頼したそうです。

ところがなかなか買い手がつかず広告を出しましょうと言うことになった。

不動産業の仲介手数料は法律で定められていますが 広告料という抜け穴で法外な利益を得ているらしいですよ。

今回の査定会社 どんな方法で売ってくれるのか楽しみです。

2022年11月3日

文化の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

11月3日 木曜日 はれ

文化の日です。

昭和21年11月3日に新国憲法が公布 翌22年5月3日施行されたもので文化の日となったのは昭和23年から、私と同年の74歳。

それまでは天長節、明治節と呼ばれ明治天皇の誕生を祝う日でした。

現在文化の日として何か行事はあるんでしょうか?

文化勲章授与式を思い出すくらいですね、以前 この村は「村民運動会」を開催してましたが。

折角の休日、しかもいい天気。こんな時こそ 山に入りましょう。

文化とは縁のない野生のキノコが待ってますよ。今年はキノコの発生が遅れてます。

今頃になってナラタケが出てました。霜にあうと融けちゃいますから文化勲章をもらえない人は山にキノコ狩りをお勧めします。

2022年11月2日

パソコン振り込み

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:53 AM

11月2日 水曜日 くもり

今更ですが 銀行振込作業が軽減できるインターネットバンキングに変えようと思ってます。

と言うのはですね、ここ数年銀行の窓口を訪れる方が減って いまだに毎月振込用紙を窓口に出すのは時代遅れかな?なんて感じてるんです。

最初に勧められたのは15~20年以前だったかな。

その頃やっておけば手数料だけでも随分節約できたでしょう。

銀行窓口の可愛い娘さんに会えなくなるのは寂しいですが これも時代の流れです。

来週あたりに説明にきてくれるそうですが 間違わずできるでしょうか?

間違って振り込んでしまったら 返してくださいね。お願いしますよ。

2022年11月1日

秋土用

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:00 AM

11月1日 くもり~冷たい雨

11月になりました。

今年は急激に寒くなった日が続いた所為かもみじが紅く色づき始めてます。

ここ数年黄色くなっただけで落ち葉になってましたから 紅くなるのは久しぶり。

ニセアカシアも次第に葉の色が失せ茶色の実をいっぱい付けてます。

今年最後の伐採予定がこのニセアカシア。

本数は12本、大きいもので根回りが60cmもあり 国道に大きく張り出しているので倒れると国道が半分止まってしまいます。

これを倒したいのですが 今は秋土用、伐採すれば土の神に叱られます。

秋土用明けは11月4日、作業は明けてからです。

2022年10月31日

ハロウイン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:48 PM

10月31日 月曜日 くもり

ハロウインだそうです。

先祖霊が家を訪ねたり精霊や魔女が出て悪戯をする夜だといいます。

まったく馴染みのなかった祭りが近頃大流行りしてるようですね。

仮装で街中に繰り出し大騒ぎするのがいいんだとか。

その前々夜祭の韓国で事故があったようです。人波が崩れ多くの方が圧死したと伝えられています。

何が良くて人混みを目指すのか? 年寄りには理解できない出来事。

毎朝満員電車に乗ってるでしょうに道路の上でも満員がいいんでしょうか。

人混み!混雑!ヤダヤダ 聞いただけで足が反対向きになる。

その点 田舎はいいですよ、家の前を走る国道でさえ歩く人は一時間に一人くらいなもの・・・これじゃ寂しすぎるかな。


2022年10月30日

お掃除

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:05 AM

10月30日 日曜日 はれ

冬間近を感じるこの頃です。

日曜日を利用し 家の周りの片付けを始めました。

雪に覆われると地面にある物が見えなくなり 除雪機の障害になるんですよ。

散らかすに苦労はありませんが 片付けとなると体力と気力が必要。

雪に備え板材を積み直していましたら 中に居ましたよ!

あれは不思議な動物、板と板の隙間に入ってるので 体が□になってるんです。

木は暖かいから隙間に入って眠ってたんでしょう。

起こされ不機嫌そうにズルズルと一段下の隙間に入っていきましたが そこだってこれから積み直すんだよ。

板を剥ぐって捕まえ 土手の下に投げておきました。

気温が下がってるので動きは悪い ズルズルと草の中に消えていきましたが本当の冬眠に入るにはまだ早い。

カエルやネズミを腹いっぱい食べて穴に入るのが11月、まだヘビが見えるうちは雪は来ません。

2022年10月29日

111歳

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:51 PM

10月29日 土曜日 はれ

戦争を知らない子供たちも77歳の喜寿。

今日の信濃毎日新聞おくやみ欄に111歳の方が出ていました。今年は昭和97年、111歳といえば明治44年生まれ。凄いですね!の一言に尽きます。

さて、今日訪ねてくれたのが69歳のおじさん。初対面でした。でも何か知った顔。

お話を伺うとその訳がわかりました。訪ねてきてくれた方のお父さんの山荘を30年前に造ったんです。

ということは親子でした、よく似てらっしゃる。

来社の訳はお父さんが管理していた山荘に不具合が出来たのでの修理依頼。

お父さんは確か昭和2年か3年生まれだったはず、戦争中は通信兵でトンツーは今でもできるよって言ってましたね。

足腰が弱り山荘管理を息子さん夫婦に任せたそうです。

戦争を知らない子供たちが喜寿、戦争に行った方々の年齢は90を超え 記憶に風化が起こり始めた気のするこの頃です。

通信兵さんにはもっともっと頑張って111を目指してください。

2022年10月28日

接種翌日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:41 PM

10月28日 金曜日 はれ

コロナ接種 副反応無し。

注射痕が痛いだけ、それも触ればのはなし。

相変わらず打っても打たなくても変化しない私の体。こんなんでいいんでしょうか?

集団接種の会場も4回目ともなれば手慣れたもので 最初の重々しさは無くなりお医者様もリラックスムード。

大声で笑ったりおしゃべりする風景はありませんが空気が和んでますね。

風呂も晩酌も止められてませんから ほんとに普段通りに一晩過ごせました。

今日は金曜日 日中様子を見ながら静かに暮らし 定時を過ぎれば 夜の街に繰り出しましょうか。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME