2022年9月3日

瞼が重い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:36 PM

9月3日 土曜日 くもり 雨

年 の所為か瞼が重く感じるようになりました。

感じるだけでなく 瞼の開いてる面積が狭くなってるんでしょうか、ドライブ中トンネルに入った時 意識して大きく開かないと視界が半分 明るさも半分なんて事になってるんです。ですから暗いトンネルなんて危なくってしょうがない!

知人が瞼裏の脂肪をとったら視界が広がって快適 なんて言ってましたから私もやってみようかなんて考えてたんです。

それには時間と費用が必要。両方無いのが今のわたし。ちょうどそんな時広告が目に留まりました。

瞼に塗るだけで重い瞼が軽くなり視界が広がる、まさに今のわたしにもってこいの薬。

それが今日届いたんです。さて、どうなりますか?眠るときも開いてたら困ります。

2022年9月2日

メダカの子

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:52 PM

9月2日 金曜日 くもり

去年知人からもらったメダカが産卵したのが8月半ば、卵の付いた水草を他の水槽に入れておきました。

その卵が孵化し 子メダカが水槽で泳いでいます。その数15匹。

透明の2~3mmの魚体で👀ばっかりが泳いでいるようです。これがメダカの名前由来かな?

メダカをもらったのが10月ころ、まだ子メダカで上手く越冬させられるか不安でしたが室内に置いたのでセーフ。

その子メダカも8月ころ成人したんでしょう、盛んにメスの跡を追うようになって水草に卵をつけるようになったんです。

こんな動作を見ているとは あんたも暇だね!って言われそうですが一日中見てるわけじゃ無い 餌をあげる時ちらっと見るだけ。

今年はこの子メダカを越冬させてみたいと思ってます。

2022年9月1日

9月です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:23 AM

9月1日 木曜日 くもり 雨 大雨

朝からくもり空で気分が落ち込みます。気温も急降下の13℃。

これから秋本番の9月が始まる初日からこんな調子では!

ヤマボウシの実が赤く色づきはじめてますが今年は実の付きが悪い。

悪いところにきてヒヨドリが食べてしまうので数えるほどしか残ってない木もあって寂しいかぎり。 

この実を使ってジャムや食前酒を作る方がいるんですが 今年はちょっとしか採れそうにありません。

8月雨が多く 9月急に気温が下がり 山のキノコ菌は大喜び 今年はキノコが豊作になるでしょう。

2022年8月31日

キテイちゃん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:55 AM

8月31日 水曜日 はれ

8月終わります。

現在太平洋上に台風11号があって今後の進路が気を揉ませます。

昭和24年の今日、関東地方に台風10号が上陸、さんざん悪さを働いて新潟県の日本海に抜けたとありました。

で、この台風、アメリカの統治下にあった日本でしたからアメリカ流に女性名「kitty」と名付けられました。

同年 louiseやidaなんて名付けられた台風もあって いかに占領下といえど当時の市民はどう呼んでたのでしょうかね。

11号は随分勢力の大きい台風に成長してしまったようで 日本に向かわなければいいんですが。

明日は防災記念日、台風に備える準備もしたほうがいいかもしれません。

2022年8月30日

蜂月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:14 AM

8月30日 火曜日 くもり

八月も末、夜の草むらからコウロギが遠慮がちに鳴き始めてます。

動物も日の長さや気温の下がり具合をみて少しずつ秋の気配を感じ始めているんでしょう。

今年はスズメバチの営巣が少ないんでしょうかハチの巣駆除依頼の電話が有りません。

代わりと言っては何なんですが セナガ足長バチの巣があちこちにあって知らずにいると刺されます。

今日も材木を覆ってあるシートを剥いだら蜂が一斉に飛び立って危うく刺されるところでした。

雨の多い年は蜂も物陰に営巣するから見付けづらいんです。

今年は一回刺されてます、これ以上刺されたくありませんね。

2022年8月29日

危険運転

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:57 AM

8月29日 月曜日 はれ

日本で車の運転免許を持っている方は8200万人。

運転免許適齢人口は1億900万人ですから8割の方が免許取得者。

その中の6割が優良免許、ゴールドの免許証をお持ちです。人数に直すと約5000万人が警察公認の安全運転人と言えます。

免許を持ち日々車のお世話になっている皆さん、こんな目にあった事ありませんか?

国道19号線は追い越し車線無し、ズっと黄色のセンターライン。途中交差点から前になった車の運転がひどい!

カーブに入ると20kmくらいまで減速、直線下りは60km、時々わき見でセンターライン越えなどなど。

後続車が付いていることなど全く無視。自由気ままな運転です。

運転手さんは気ままでいいかもしれませんが 後続のドライバーは堪ったもんじゃない。

危険運転は何もあおり運転だけじゃありません。これなんか立派な危険運転。

3~40代の女性ドライバーでした。

2022年8月28日

秋祭り 鳥居

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:10 PM

8月28日 日曜日 はれ

9月に入れば秋祭りが始まります。

わたしの住む地区も毎年9月後半に秋祭りをやっていますが ここ数年コロナの影響で規模縮小開催となっています。

今日も村の若人が祭りの開催を告げにきてくれました。「お宮での儀式のみになります」ということです、心なしか寂しそう。

さて、そんな秋祭りが各地域で始まるんですが その前に大事な仕事を言いつけられております、鳥居を注文されてるんです。

長野市の飯綱山麓の地区にある神社で 9月4日に地区総出で建てる手筈が整っており遅れるわけにいきません。

構造は簡単ですが 柱、笠木が杉の丸太で表面は自然のまま、ロクロ挽き無し。太さが最小径30cm、重いですよ。

車の入らない場所ですべて人力運搬 人力建立、大丈夫です!地区の皆さんの合力と神々が力を貸してくれます。

2022年8月27日

こふ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:33 AM

8月27日 土曜日 くもり

偶に妻の話です。

わが妻は長ーいスカートを穿いております。ロングスカートです。

どうしてか?と尋ねれば 暖かいんだそうです。

それにしても見たところの悪い継ぎ接ぎだらけのスカート。

なんだか給料を渡してない亭主に見られそうで止めて欲しいんですが そんなこと思いもせず平気なもの。

布材は古布(こふ)だそうですが読み方を変えれば(ふるきれ)雑巾の材料。

小さい布切れを縫い合わせてあり どう見ても ぼろきれを纏ってる風体。

その昔 駅の地下道で同じ姿を見たことがあるぞ。

傷んでくると布をつぎ足してます・・・これを「育てる」と言うそうです。

シンデレラもそんなの着てたよな!わたしもシンデレラよ!ってか。

妻のスカートは育ちすぎて魔法使いの様、お姫様じゃなくカボチャを馬車に変えた方に似てきました。

2022年8月26日

相克

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:52 AM

8月26日金曜日 はれ

午前中、電動工具の修理屋さんが集金です。

午後一番に金物屋さんが集金です。

午後二番 木工機屋さんが営業です。

何か金属に関係した方ばかりの来社です。

暦をみれば今日は金曜日。

金に関する方々がいらっしゃるのはその所為か!

と言っても金気を持って行ってしまう方ばかり、持ってきてくれる方は一人もお見えになりませんでした。

そうなんです、わたしの所は木に関係する仕事。

中国五行で言えば木と金は相克の間柄。

上手くいかなくて当たり前。

金曜日は気を付けろです。

2022年8月25日

サウナブーム

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

8月25日木曜日 くもり

いま空前のサウナブームらしい。

どうして????

全然知らなかったのですが 「サ道」なるエッセイが火付け役で それに誘発されサウナ人口が増え そこにコロナの流行が重なって益々増えたと解説されてました。

コロナと狭い空間のサウナは相容れない間柄に思いますが 嘘か本当か高温サウナ内でコロナ菌は死滅するとなってます。

いままでサウナが併設された日帰り温泉のあるのは知ってましたが 近頃は野天にサウナだけ独立して建つようになりました。

温泉の露天風呂は解放感があって大好きです、それと同じサウナも入浴後青空の下で甲羅干しできれば気持ちいいんでしょうね。

ところでサウナ発祥の国フィンランドは今 エネルギー不足でサウナ浴もままならない事態になってるようで ロシアからのエネルギー供給不足が原因らしい。

遠い国のこと、詳しいことはわかりませんが 風呂くらいゆっくり入りたいものです。

 

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.095 sec. Powered by WordPress ME