2022年8月24日

愛酒の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:35 AM

8月24日 水曜日 くもり

白玉の 歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり。

足音を忍ばせて行けば台所に わが酒の壜は立ちて待ちをる。

たぽたぽと 樽に満ちたる酒は鳴る さびしき心うちつれて鳴る。

妻が眼を 盗みて飲める酒なれば  惶て飲み噎せ鼻ゆこぼしつ。

かんがへて飲み始めたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ 。

うらかなし はしためにさへ気をおきて 盗み飲む酒とわがなりにけり 。

ものいはぬ 我にすすむるうす色の昼のひや酒 妻もかたらず 。

くちにふくめば 疑ひもなきこのうまさ やめられぬ酒の悲しかりけり 。

朝一合、昼二合、夜六合、合わせて一升(ちょっと計算が変)を毎日飲んだと言う若山牧水。

今日は若山牧水の誕生日に因んだ「愛酒の日」。

これだけ毎日飲めば体も壊れます・・・・肝硬変で43歳の生涯を閉じたということです。

2022年8月23日

暑がり

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:47 AM

8月23日 火曜日 はれ-くもり

若いのと一緒に居ると何かと不都合が起こります。

と言うのもですね、今朝の朝礼時 私は寒いんですが 若い奴ら、暑い 蒸すの連発。窓は開けるし扇風機のスイッチは入れるし!

仕方ないからジャンパーを着ましたよ。

若いと体温が高く代謝が活発、それで暑いんだそう。反対に低代謝 低体温になるのが老化。

みなさん そんな事ありませんか?

これから私は朝晩ストーブを焚いてやる!

いくら窓を開けようと扇風機を回そうとストーブの側に居れば大丈夫。

若いのに遠慮なんかしてられませんよ。

2022年8月22日

初リンゴ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:10 AM

8月22日 月曜日  はれ

8月も終盤に入りました。

リンゴ畑は早生リンゴの収穫期です。 

リンゴにまつわる唄と言えば古いところで「リンゴの唄」♬赤いリンゴに口びる寄せて黙ってみている青い空と唄った並木路子さん。

「リンゴ追分」 ♬リンゴの花びらが 風に散ったよな~の美空ひばりさん。

「リンゴ村から」 ♬おぼえているかい 故郷の空を~の三橋美智也さん。

皆、戦後の昭和歌謡で  昭和20年10月 昭和27年5月 昭和31年 のもの。

かわいいところで川田正子さん 「りんごのひとりごと」 ♬わたしは真っ赤なりんごです・・・これが昭和15年の歌。

世の中 三国同盟、大政翼賛会、皇紀2600年とイケイケドンドンの時代。この後にくる敗戦など思いもよらない かわいい童謡。

世の中どんなに変わってもリンゴの味は変わりません、これがいいんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年8月21日

サイクリングロード

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:00 AM

8月21日 日曜日 くもり

久しぶりに日本海をサイクリングしてきました。

海は荒れ 海水は濁ってます。

それでも砂浜に水着姿の人影があって大丈夫? 

先日も柏崎で水難事故があり海の怖さを教えてくれたばかり。

カッパの異名を持つ人々なんでしょうが カッパって海水でも生きてられる?

そんな風景を横目でみながらペタルを漕いで行きますと 空が異様に黒ずんで今にも雨が落ちて来そう。

10kmも走らないで帰ることに。帰り道向かい風が強くなりよたよた走ってると横を無言で走り抜ける自転車有り。

女性でしたが 立派な脚をしてるんです。タイツ姿でしたから詳しくはわかりませんが スーって向かい風全然気にしないで走ってます。

ここで負けては男の沽券にかかわると追いかけたんですが とてもとても。

若い時から振られることには慣れてますが 今回は振り切られてしまいました。

2022年8月20日

待つわ その後

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:23 AM

8月20日 土曜日 くもり あめ

昼前、パソコンが届きました。

パソコンがあるばっかりにストレスは溜まりお金は減る 嫌な世の中になりました。

で、この記事を書いてます。 立ち上がり、検索、入力 反応が随分早くなりました。

待った甲斐はありましたが 大事なことを忘れてました。パソコンの反応が早くなっても 打ち手の頭脳構造はもとのまま。

あれ、なんて言うんだっけ?言葉が出てこないのはこちらの責任。

それでもイライラ感、ストレス感の無くなったのはうれしいですよ。

さて、何を調べようか??・・・・今のところ何もありませんでした。

2022年8月19日

あみん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:39 PM

8月19日 金曜日 はれ

使ってるパソコンが遅くなって困っていました。

たとえば起動スイッチを入れ通常画面が出るまで1分以上、グーグルをクリックして画面がでるまで また1分以上。

エクセルも同じ、しかも文字入力して画面にその文字が現れるにまた数秒。

♬ わたし 待つわ いつまでも 待つわ たとえあなたが動いてくれなくても ♬

なんて言ってられない業務用。

ということで事務機屋さんに診察してもらったら パソコン内蔵のハードデイスクが悪いらしい。

1泊2日の緊急入院、ハードデイスクの交換をしてもらうことに。

事務機屋さんの話。「近頃のパソコン、値段競争で品質が落ちてるんです」

わたしの内心・・・・二年前 20万円以上で買ったような気がする、高かったよな!

そうは言っても動きがこれじゃ 話になりません、預けることにしました。

治療費3万円、どの程度復旧するか わたし期待して待ってます。

2022年8月18日

雨のち雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:08 PM

8月18日 木曜日 くもり時々雨

晴耕雨読・・・晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。

では、今日の天気は何と言う?

畑に出れば雨、家にこもれば晴・・で、畑に行けば雨、家に入れば晴。

わたしの場合、外で材木を仕分け作業。

シートを剥ぎ重い材木を広げ始めれば雨、あわててシートをかけ家に入れば雫が垂れるほど服がびっしょり。

着替えて机上の仕事に切り替えれば お日様が照っていい天気。

シートを剥ぎ重い材木を広げ始めれば雨、あわててシートをかけ家に入れば雫が垂れるほど服がびっしょり。

着替えて机上の仕事に切り替えれば お日様が照っていい天気。

記事を書くのはとっても楽、コピーして貼り付けるだけ・・・・・・であっても  ほんとうに腹立たしい今日の空模様。

天に向かって唾したい気持ち。 歳をとると気が短くなってね。血圧上がって運気は下がる、健康に悪い一日でした。

2022年8月17日

夏水仙

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:05 AM

8月17日 水曜日 くもり

遠くから見た時 彼岸花かな?

近寄ればちょっと違う、調べれば「夏水仙」となってます。

間違えても仕方ない この花 ヒガンバナ科ヒガンバナ属となってましたから親戚。

茎がわらびに似て花は百合の様、葉が付いてないからなんとなく不気味。

葉は秋から春 水仙のような葉を出し 茎を伸ばす。

夏、葉を落とし花が付く順らしい。

彼岸花は茎を伸ばし花が咲き、花が枯れて葉を出すから順番は逆。

いろんな花がありますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年8月16日

送り盆

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:21 PM

8月16日 火曜日 くもり

送り盆です。昔からの言い伝えで迎えは早く送りは遅くと言われています。

久しぶりに実家に帰ったご先祖さまも3泊3日の旅行でくたびれモード。言い伝えはおいといて早めに送ってあげましょうよ。

わたしたちも旅行すれば「やっぱり自分の家が一番」て帰ってから言うじゃありませんか。

さて、今年のお盆、天気が今一でした。日中気温の上昇はあったものの夕方から涼しくなり朝方は寒い。

海も芋を洗うようなんて形容が使われていたんですが 今年は空き空きの砂浜。

夏の昆虫 でたまに見かけるのはオオヤマトンボくらい、 カブト クワガタはついに姿を現しませんでした。

お盆が過ぎれば秋・・・おいしい食べ物が行列作って出てきますよ。

2022年8月15日

終戦

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:14 PM

8月15日 月曜日 くもり

きょうは日本にとってとても重い日、大東亜戦争を終結、ポツダム宣言を受け入れると天皇陛下が自らの声でラジオ放送した日。

それまで放送事故以外天皇の声は封印され国民に知らされていなかったのですから 玉音には絶大な力があったと言います。

わたしの習った教科書に 皇居前広場でひれ伏した人々が写った写真がありました。

わたしはずっと写真に写った人々は負けた悔し涙を流していると思っていましたがそうでは無かった、皇居に向かった人々は「わたくしの力足らずで戦いに敗れ申し訳ありません」。靖国に向かった人々は「あなたがたの死を無駄にしてしまいました」と詫びている姿なんだと。

戦後になりラジオでもテレビでも天皇陛下の肉声を聴く機会が随分と増えました。

あまりにも開かれ過ぎた皇室で 結婚にまで国民があーだこーだと口にするようになり可哀そう。

好きな者同士一緒になればいいじゃありませんか。失敗したって自己責任。別にどうってことない。

そんな事より 二度と皇居や靖国の玉砂利の上で嘆かない時代を続けましょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.105 sec. Powered by WordPress ME