野蒜
4月29日 火曜日 はれ
ゴールデンウイークの幕開け みどりの日です。
国道を走る車は かなり多い。どこを目指してんでしょうか?
さて、わたし遊びに行くお金もありませんので 家の周りをウロウロ。
少しでも食費を浮かそうと 食い物探し。
春の山野の若葉はたいてい食べれる。
足元にも食物は生えていて ノビル発見。
晩酌のアテに味噌をつけてガリガリと齧るんです。
ヒリっと辛いのがいい。
ノビルの語源は このヒリっとする辛さからきているらしいですよ。

4月29日 火曜日 はれ
ゴールデンウイークの幕開け みどりの日です。
国道を走る車は かなり多い。どこを目指してんでしょうか?
さて、わたし遊びに行くお金もありませんので 家の周りをウロウロ。
少しでも食費を浮かそうと 食い物探し。
春の山野の若葉はたいてい食べれる。
足元にも食物は生えていて ノビル発見。
晩酌のアテに味噌をつけてガリガリと齧るんです。
ヒリっと辛いのがいい。
ノビルの語源は このヒリっとする辛さからきているらしいですよ。
4月28日 月曜日 くもり~雨
毎年のことですが ショウジョウバカマの姿があちこちに見えるようになりました。
枯葉を敷き詰めた茶色の中で一際目を引くピンク色。
いつも思うんです、木も草もその場から動くことなく生きている。
動物は危機がせまれば逃げ出すことができるのに 植物より命が短い。
どうして???
このショウジョウバカマも何年ここで花をさかせているのか もしかしたら私より高齢かもしれません。
4月27日 日曜日 はれ 0℃~
今日はこの地区の「春祭り」
朝 霜が降りて寒い中 幟揚げ。
紅白の吹き流しを村人総出で旗竿に掲揚です。
20mほどのポールに吹き流しを括り付け ロープをスルスルと引っ張ればいいだけの簡単作業。
この旗を目印に山の神が降りて田の神になるという言い伝え。
さて、今年は豊年になるか?
豊年満作で 米をはじめ食料品の値が落ち着くといいんですがね。
4月26日 土曜日 はれ 2.8℃~17.7℃
わが家の林の散策は春がいい。
草も無く 藪も雪で潰され歩きやすい。
そして今日の新発見「春蘭」が自生していたこと。
どこにもある山野草ということですが 花に出会えたのは初めて。
スマホ写真はピンボケで 花を目いっぱい広げた姿を確認できるでしょうか?
4月25日金曜日 くもり 9.3℃~19.1℃
今日の写真は コシアブラ。
昨日のタラノメと同じ、ちょっと早い。
2~3日後なら葉を広げているはず。
果報は寝て待つのがいいでしょう。
4月24日 木曜日 くもり 9.4℃~17.8℃
タラノメの育ち具合を確かめに家の前の林に入りました。
まだちょっと早い。
タラとは 古語でトゲを指す言葉。
トゲのある木の芽だから タラノメ。
他の呼び名に「オニノカナボウ」があって 鬼が持つ棍棒はトゲが付いてましたなー。
昔から食用にしていたらしく 全国で100以上の呼び名を持つ山菜です。
4月23日 水曜日 くもり 12.7℃~22.2℃
わたしの住んで居る地区で 数年前から有志が花桃を植栽し花見処を整備しています。
このほど 整備も一段落となり 世に知らしめようと 看板をつくることになりました。
で、作ったのが下の写真。
杉の木の根っこに近いところを伐り出し 看板に仕上げたもの。
花より存在感があってはいけないので 小ぶりに。
いま花桃はちょうど観時。
弁当持参で花見においでください。
4月22日 火曜日 はれ 2℃~25.8℃
「世の中は三日みぬまの桜かな」
・・・の三日目です。満開になりました。
とても景気のいい 咲き方ですよ。
散り始めるに幾日かかるか?
今晩から雨予報、散るまでも三日かな?
4月21日 月曜日 はれ 11.5℃~21.1℃
「世の中は三日みぬまの桜かな」・・雪中庵蓼太
三日間で満開なのか 三日間で散ってしまったのか いずれにしても移り変わりの速さを詠んだものでしょう。
わが家の桜の二日目をUPします。五分咲きになってます。
昨日が咲き始めでしたから 明日満開なら 上の俳句通り三日間で満開の解釈でよさそう。
どうなりますか!楽しみです。
作者「雪中庵蓼太」さんは江戸時代(1718~1787)の人。
同じ桜の句を小林一茶(1763~1828)さんも詠んでいて。
「世の中は 地獄の上の 花見かな」
世の中は苦しい事 悲しいことの連続で 花見で一瞬楽しんだような気がしても それは地獄で花見をしているようなもの・・・と言ってます。
雪中庵の句をひねったものでしょう、一茶さんらしい。
4月20日 日曜日 くもり ~20℃
昨日の気温上昇で我が家の梅と桜が同時開花。
上が梅、下が桜。
桜の花の中ほどに白く写ってるのはコブシ。
足元は水仙、福寿草、タンポポ。
まさに百花繚乱の我が家です。
HTML convert time: 0.101 sec. Powered by WordPress ME