ヘルメット+扇風機
7月12日土曜日 はれ
暑いですね!
こんな時は日陰で涼むのが一番なんですが そうもいかないのが私たちの仕事。
で、空調服で怒ったふぐみたいにパンパンになったまま外仕事。
でも頭を守るに麦わら帽子が一番いいんですが 監督署がね ダメだって。
そしたらヘルメットに扇風機の付いたのがあって 買ってみました。
太陽光電気でファンが回るんです。
かぶってみたらあんまり風がこないんですよ。

7月12日土曜日 はれ
暑いですね!
こんな時は日陰で涼むのが一番なんですが そうもいかないのが私たちの仕事。
で、空調服で怒ったふぐみたいにパンパンになったまま外仕事。
でも頭を守るに麦わら帽子が一番いいんですが 監督署がね ダメだって。
そしたらヘルメットに扇風機の付いたのがあって 買ってみました。
太陽光電気でファンが回るんです。
かぶってみたらあんまり風がこないんですよ。
7月11日 金曜日 はれ
久しぶりに山の散策です。
標高差250m 距離4kmの山道を登り降りしながら終着大山祇神社まで軽登山。
ところは西会津町、ただでさえ人口減少地の町、しかも平日ですから行き交う人も車もない、参道入口の土産物店に留守番の男性が一人。
参道入口にクマ注意の看板、出会ったらどうしましょう!
杉林からブナ林の中 人っこ一人出会うことなく(ヤマカガシが一匹お出迎え)息を切らして登ること90分。
なんとか目的の大山祇神社に到着。
手水鉢に流れ込む水はしびれるほど冷たい。
大山祇神社の祭神「大山津見」は古い神様で 古事記では天之御中主神から始まる神様のなかでイザナギ イザナミが生む神々の中に登場する神様。
早い話 天照大神よりずっと古い山の神様。
山の木を生業とするわたくしです。山の神はわたしの最も大切な神様。
いままでのお礼を申し上げてまいりました。
7月10日 金曜日 はれ
田舎は月遅れが多いのですが 都会はもうすぐお盆ですね。
今日10日はお盆に先駆けて観音様の縁日四万六千日の日。
この日観音様に参詣すると46000日お参りした功徳をいただける 無精の信心者にはとってもありがたい日。
46000日といえば126年分。その昔人生120年が当たり前だったんでしょうかね?
もう一つ 一升に米46000粒入るんだとか。
これから46000日が一生の功徳に通じると考えたらしいですよ。
無精の不信心者は 何を言われても心動かず 果報は寝て待つに徹しています。
7月9日 水曜日 はれ 21.4℃~30.7℃
白内障レンズ交換からひと月過ぎました。
振動仕事ダメ、汗かきダメ、顔洗いダメ、保護メガネ着用 などなど禁止事項がいっぱいあったのが これで解禁です。
視力は大分戻り 右1.0、左0.7、両眼1.0です。
左0.7は乱視のためで矯正すると1.0まで見えます。
何よりありがたいのは 夜の運転が苦にならなくなったこと。
夜の国道も80kmでぶっとばせますよ!
困るのが良く見え過ぎて 汚れやほこりが気になってね。
特に妻の顔などチラ見ですよ。よーく見れば こんなだったっけ?って気づくことがいっぱい。
今にして思えば 老眼と難聴は年寄りには必要なのかもしれません。
7月8日 火曜日 はれ 20.8℃~33.3℃
昨日は777、そして今日の気温333のトリプルスリー。
一昨日 今年初めてヒグラシの声を聞きました。
夕方 日が落ちたころのヒグラシは夏本番を感じさせますね。
ヒグラシを漢字検索すると「蜩」がヒット。
魚偏なら「タイ」が 虫偏だと「ヒグラシ」???
カナカナカナカナと鳴くところから別名「カナカナ蝉」とも言い
またの名をカネカネゼミ。 「物価高 その日暮らしも ままならず」・・カネカネカネ。
「胸にしみいる蝉のこえ」なんです。
7月7日 月曜日 はれ 21.7℃~31.1℃
五節句の四番目 七夕です。
ことしは令和七年七月七日と7が3つ並ぶ日。
令和の御代が永く続いて令和七十七年までいけば 7が4つ並ぶかもしれませんが。
七夕 またの名を「星まつり」。
なんともロマンチックな呼び名じゃありませんか!
夏の星座は 夏の大三角が有名ですが 北斗七星は大熊座、小北斗七星は子熊座、そのシッポの先が北極星、南斗六星なんてのもあって夏の夜空は興味がつきません。
蚊に刺されないよう注意しながら 七夕の夜空を観察しましょうか!
7月6日 日曜日 はれ 19.2℃~29.3℃
ミントも増えてふえて 困りものの植物。
地植えすると管理できないほど あちこち根を伸ばすんです。
川沿いに蕗畑を作ってあるんですが ミントがいつの間にか入り込んで蕗を退行させつつあって
葛と蕗とミントの三者のせめぎ合い。三国志を観てるようです。
7月5日土曜日 くもり 20.2℃~29.1℃
梅雨どきは草の伸びるのが早い。
草のなかでも一番厄介なのが葛。蔓が伸び途中から根を出し さらに伸びていく。
里山に放置された家一軒を まるごと葛が覆いかぶさっているのを見ましたよ。
こうなると手の付けようがない というか気味の悪いお化け屋敷。
山ぶどうの蔓は籠に化けると数万円で取引されるみたいですね。
葛の蔓も山ぶどう並みに値が出れば 厄介者扱いされないでしょう。
葛の蔓利用法を研究しませんか?
7月4日 金曜日 はれ 20.7℃~32.8℃
暑さに年季が入って来ましたね!7月初旬でこの暑さ。
このままいけば8月7日の立秋前に35℃越えなんて記録がでるかもしれません。
さて、今年は梅の生り年なんですかね?
我が家の梅の木も実をいっぱい付け採り入れしたら 近所の方が梅の実を届けてくれました。
今 梅酒の準備をしてます。
山をみると栗も花盛り、これも例年より花が多そう。
栗を拾うころ 紅葉も始まり気温もぐっと下がるはず。
暑さもいましばらくの辛抱です。
7月3日木曜日 はれ 19.6℃~32.5℃
気温があがると爬虫類の動きも活発になってきます。
家の庭で時々見かけるトカゲがいて、足の向くところにチョロチョロしてんですよ。
近頃すっかり顔なじみになって「よう!また会ったな」って顔で逃げない。
このまま拡大すれば 恐竜時代の生き物。とても馴染みになれる形じゃない。
それでも正面からみると結構かわいい顔してんですよ。
慣れてくれれば 手乗りトカゲになるかもしれません。
HTML convert time: 0.098 sec. Powered by WordPress ME