2025年11月6日

いざよう

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:22 PM

11月6日 木曜日 はれ

昨夜の月はスーパームーン。

そして今夜の月は十六夜、またの名をいざよい月 漢字で表すと猶予月。

刑罰で執行猶予の判決なんてのがありますが 字は同じで意味合いも同じ 躊躇いながら出てくる月。

誰が名付けたか知りませんが意味深いじゃありませんか!

明後日は立冬。 

そして十二月の満月は寒月、 寒そうな名まえに変ります。 

2025年11月5日

キノコ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:31 PM

11月5日 水曜日 くもり  0.7℃~10.7℃

いまごろになってキノコが採れてます。

ただ 今朝のように寒いとキノコも霜がついて溶けちゃうんですよ。

倒木に生えたナラタケの塊が黒くただれた姿で見つけたんですが 1~2日早くに見つけてればおいしい味噌汁になったのに惜しい。

このキノコの生える時期の狂いは やはり今年の夏の少雨と高温が影響したんでしょう!

クマもキノコを食べるって知ってました??

あまりクマとキノコで争った話を聞きませんから よほど餌不足でないと食べないんじゃないかな。

もしキノコ好きなクマがいれば 鋭い嗅覚を持ってますから 松茸や本シメジなど高級キノコは全滅でしょう。

なるべくクマにキノコの味を知られたくありませんね。

2025年11月4日

山の吊り橋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:12 AM

11月4日 火曜日 はれ   1.6℃~10.3℃

♬ やまの吊り橋ゃ どなたが通る

  せがれ亡くした 鉄砲うちが 

  話相手の犬つれて クマのおやじをみやげにすると

  鉄砲ひとなで して通る

  ホレ ユーラユラ  ♬

  年輩者ならご存知でしょう 春日八郎さん唄う「山の吊り橋」

今 アーバンベアと言われる都市型クマが大暴れ。

山まで行かなくても獲物が村や町まで下りてくる 鉄砲うちは楽してみやげが手に入る好条件・・・なんて言ってられないほどあちこちで事故が起きてます。

春日八郎さんの故郷 福島県会津も例外じゃありません。

歌に出てくる鉄砲うちは犬とともに単独行。

昭和32年発表の演歌ですから このころはクマ専門の漁師さんが居たんでしょうね。

2025年11月3日

北信五岳にも雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:29 PM

11月3日 月曜日 くもり~雨  4.4℃~9.6℃

飯縄 黒姫 戸隠 妙高中腹まで雪がきました。今年の初冠雪です。

飯縄山だけ写真に収めたのでごらんください。

2025年11月2日

十三夜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:53 PM

11月2日 日曜日 くもり

ナレーション

「行きづれに 会ったは昔の夢の人

悔しい想いも残さずに 言葉少なに見合わす顔

月の青さが映えている 泣いて昔は戻りゃせぬ

青い月夜の十三夜。」・・・・・

♬ 河岸の柳の行きずりに ふと見合わせる顔と顔

  立ち止まり 懐かしいやら 嬉しやら

  青い月夜の十三夜 ♬

ナレーション入りで昭和歌謡「十三夜」をお届けしました。

もう このような唄を歌える年配も少なくなりました。

今晩の月は旧暦9月13日の十三夜。 8月15日中秋の名月と並ぶ十三夜の月です。

2025年11月1日

霜月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:46 AM

11月1日 土曜日 くもり

11月 霜月が始まりました。

♬ 秋の夕日に照山もみじ  濃いも薄いも数ある中に 

  松を彩る 楓や蔦は  山の麓の裾模様 ♬

ご存知 小学唱歌「紅葉」。

作詞は 隣町 豊田村出身 高野辰之さん。

発表が明治44年(1911)といいますから 今から110年ほど以前。

わたくしが小学校時代の遠足は9月末か10月初めじゃなかったかな。

遠足時の山々はすでに紅葉してたと思うんです。 ですから唱歌「紅葉」を作詞したのもきっとその頃。

今年の紅葉は遅れてますよ。

やっと11月に入って桜が紅く モミジが黄色く色づき始めてきました。

いきなり気温下降になり 紅葉する間もなく散り始めたのが残念です。

2025年10月31日

さつまいも

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:37 PM

10月31日 金曜日 くもり   4℃~15.2℃

神無月も最後、明日から神様が帰ってきますから心して生活しましょう。

神様のいない最後の日、いいものをもらいました。

さつまいもです。

小学校で子供たちが育てたさつまいもを掘り出し 焼き芋をする行事があって 焼き芋用の焚き木を用意したお礼です。

子供たちの楽しみを奪ったようで心苦しいんですが きっと大豊作でわたしのところまで回ってきたんでしょう・・と有難く頂戴しました。

薪ストーブに火も入ってますから いつでも焼き芋OK。

子供たちより先に味見といきましょうか!

2025年10月30日

白馬冠雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:29 AM

10月30日 木曜日 はれ

国道406号を登る頂点が 白沢の洞門。

ここを抜けると一大パノラマが広がり 思わず歓声をあげる場所です。

今日は天気も良く 晴れ上がった青い空に 初冠雪の白馬の山々が見事でした。

遠方よりみえたカメラ好きの老人(同年代くらい)が一言。

「下までまっ白な山を撮りたかった」

あとひと月で下まで白くなりますよ!って答えてあげましたが そうなればこの道も通れない。

春の雪解けを狙ったほうがいいでしょう。

2025年10月29日

リンゴドクガ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:51 PM

10月29日水曜日 はれ   2℃~12℃

午後の陽光に金色に光るものを発見。

もぞもぞ動いてます 近寄ってみれば毛虫。

嫌いな動物に大抵ヘビが一位になってますが 毛虫が大嫌いって方もいて 面白いもんで毛虫大嫌い人間はヘビには反応なし。

毛の有る無しが判断基準か???

わたしはヘビ苦手ですが毛虫はどうってことない。

しかも金色に光って見えたんですから 金運上昇と喜んだくらい。

この毛虫「リンゴドクガ」と呼ばれているそうです。

これから繭を作り越冬準備に入るんでしょうが 冷たい北風で動きが悪い。

まごまごしてると鳥の餌食になっちゃうよ!

2025年10月28日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:19 AM

10月28日 火曜日 はれ

人が生きていくに水は必要不可欠なもの。

いまは水道設備が整っていますから 蛇口をひねれば水がほとばしって出る ありがたい世になってます。

とは言っても 何処でもその恩恵にあずかれるわけじゃなく 人家から離れた所や水道行政の枠からはみ出た 所謂給水区域外なる場所だと水道水は分けてもらえない。

そんな場合井戸を掘って対処します。

どんな水がでるか?? 無色透明でも大腸菌がいたり 含有成分に体に良くないものが含まれていればNG。

今回の井戸掘りは地下20mほどで水脈に到達、きれいな水が出ましたが、水質検査をしたところ 鉄分が多め、井戸設備に徐鉄装置付加です。

どんな水に巡り合うか 楽しみでもあります。

次ページへ »

HTML convert time: 0.083 sec. Powered by WordPress ME