ヤマボウシ
9月13日 土曜日 くもり 19.1℃~27.8℃
♬ 春には ヤマボウシの花が咲き 秋にはヤマボウシの実が熟れる
ヤマボウシ坂は駅まで三里 思い出すな~ 古里の 乗合バスの悲しい別れ ♬
こんな流行歌があったような 無かったような??
乗合バスも廃線の憂き目で 悲しい別れなんてありようもない。
人為的な事象はどんどん変わってしまいますが 自然は昔のまま。
ということで ヤマボウシの実が紅く熟れる季節になりました。
そのまま食用でも 果実酒にしても おいしい実です。
9月13日 土曜日 くもり 19.1℃~27.8℃
♬ 春には ヤマボウシの花が咲き 秋にはヤマボウシの実が熟れる
ヤマボウシ坂は駅まで三里 思い出すな~ 古里の 乗合バスの悲しい別れ ♬
こんな流行歌があったような 無かったような??
乗合バスも廃線の憂き目で 悲しい別れなんてありようもない。
人為的な事象はどんどん変わってしまいますが 自然は昔のまま。
ということで ヤマボウシの実が紅く熟れる季節になりました。
そのまま食用でも 果実酒にしても おいしい実です。
9月12日 金曜日
きのこの季節がやってきました。
飯綱高原飯綱湖付近で群生した赤いきのこ。
ベニダケの一種だと思われますが 美味そうじゃない!
みなさんにお教えします。
きのこの食べ方 その一。毒か食かわからない場合 ひとかけらを千切って口に入れる。
半日して何の症状も出ない場合 倍の量を食べてみる。
こうして三日間 同じことを繰り返せば 食か食不適が判明する。
多分 むかしの人々も こうして食べられるきのこを見つけていったんだと思いますよ。
9月11日 木曜日 くもり 20.2℃~26.3℃
今日 とても珍しい出来事に出会いました。
わがやの南面デッキの下に小さなトカゲが巣食っています。
日当たりのいい時 コンクリート叩きに出てくるので 時々顔を会わせる 既知の間柄。
そのトカゲが妙にウロチョロしてるので観察したら 蝶々を追いかけてるんですよ。
蝶々も知ってか知らずか コンクリート叩きに舞い降り トカゲが直前まで来ると舞い上がり・・を繰り返し遊んでるとしか思えない行動。
トカゲの蝶々を目で追う姿が可愛くてね。
巧くいけば パクリとやるはずが 一歩及ばず 残念がる顔。
庭で遊ぶトカゲは友達です。
9月10日 水曜日 くもり 午後 ものすごい雷雨 ~31.7℃
眼科予約が9月10日10時ということで 9時55分 眼科の受付の前に立ちました。
しばらく待つと 受付嬢が 「つちくらさん 5日においでにならなかったので 今日の診察 だいぶお待ちいただくようになりますよ」だって。
予約カードをみれば確かに9月5日と書いてある。
5と10の数字が混じって頭が勝手に10日10時と覚えてしまったらしい。
もともと粗雑な脳内組織。
自覚してても 確かめるという緻密さが欠け 今日のような事態に。
1分数万円を稼ぎ出す先生の貴重な時間を浪費させてしまいました。
このごろ こんなことがよくあって 眼科よりさき脳神経科に行くべきかもしれません。
9月9日 火曜日 はれ 20.9℃~29.8℃
重陽の日になりました。1 3 5 7 9が陽の数字。
で、9月9日は陽が重なるということで重陽。
3月3日も5月5日も7月7日も陽が重なる日ではありますが 陽数の最大が9。
陽の最大値が重なる大変めでたい日が今日なんです。
ただ 何故「奇数」が陽なのか?
いろいろな説はありますが
陽+陰=陽、陽-陰=陽、 陰-陽=陽、陰陽は足しても引いても陽・・・・これが一番の理由じゃないかと思うんです。
女性が陰で男性が陽なんてのも中国の陰陽で決めた事・・なんですが 近頃 陽の女性が増えましたね。喜ばしいことです。
9月8日月曜日 あめ⇒くもり 22.9℃~27.9℃
ついに来ました 白露です。
しらつゆ 草に宿すと言うことで 気温が次第に下がり夜露の候に。
トンボも群れをなし 飛び回ってますが このトンボ「薄羽黄とんぼ」といい このあたりでは赤トンボの前哨戦に登場します。
夜明けは遅く 日暮れが早くなったなーって感じるのが白露の候。
石破さんも辞任のようですし 政局秋の陣 どなたが次期総理になり どんな国造りを目指すのか?
日の出の勢いだった日本も 熟年となり我利我利亡者は卒業、暮れそうで暮れない秋の夕暮れですよ。
9月7日 日曜日 はれ 17.4℃~31.3℃
地区の防災訓練日。
8時の時報にあわせ サイレンが鳴り響き 大地震が起きた想定で指定場所に集合。
消火器の使用説明と 消火栓の説明。
そのあと もしもと言う時 非常時どうするかの講義があって 解散。
いろいろ教えてもらいましたが 一つだけ気になったことがあって。
この地域で一番心配されているのが善光寺地震の再来。
いまから200年ほどまえの江戸時代 ちょうど御開帳時を襲った大地震です。
善光寺地震は200年周期だと教えられた記憶があって 危険期に入ってるとばかり思ってたんです。
それがトレンチ調査で1000年周期だとわかったんだそうですよ。
800年も先の心配してたんです。
きょうの防災訓練の成果、まだまだ安心です。
9月6日 土曜日 はれ 17.8℃~27.4℃
歌手 橋幸夫さんが亡くなったと新聞にありました。
享年82才だそうな。
そうか!あの方は わたしの五つ先輩だったのか。
記事を読めば中二から歌謡学校に通って歌手を目指したそうです。
わたしの中二??? 何してたっけ???
「有名人 亡くなり知れる 年齢差」
「いつでも夢を」と歌った方が 星よりひそかな天空に昇ってしまいました。
”合掌”
9月5日 金曜日 くもり あめ 21℃~24.6℃
一日の気温変化が3.6℃というめずらしい日になりました。
一日中 雨模様で 結構いいお湿りになったとおもいますよ。
友人が茗荷を土産に遊びに来てくれましたが 高温少雨で茗荷の出が悪いらしい。
ほんと、今年の夏は暑かった!
それが今日の この気温。 いきなり肌寒さを感じてストーブに火を入れようかって思うほど。
あれもこれも台風の影響??
まだまだ暑さは続きそう って天気予報は言ってます。
二十四節気は 明後日「白露」。
暑くても 秋は確実にやってきます。
9月4日 木曜日 はれ 20.9℃~30.2℃
すすきが穂を広げ クズが花を付けるようになり 秋の七草の2つが揃いました。
萩 桔梗 女郎花 撫子 藤袴を入れて秋の七草。
古く万葉集に歌われた和歌が起源なんだとか。
「秋の野に 咲たる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」
読めないのが「瞿麦の花」・・なでしこ、「姫部志」・・おみなえし、そして「朝貌の花」はあさがおの花で今は桔梗とされているようです。
春の七草と違い 食用でなく観賞用。
見て楽しむ秋の七草です。
HTML convert time: 0.083 sec. Powered by WordPress ME