土スギタケ
11月12日水曜日 はれ 1.8℃~10.2℃
11月中半に「つちスギタケ」がでてきました。
例年なら10月初めにでるきのこ。
やはり今年の夏は 暑かった 長かった・・ってことでしょうか。
飯縄山も黒姫山も三回雪化粧してますから 里に雪がくるのもそう遠くないはず。
四季が二季に・・・というのもまんざら嘘じゃなさそうです。

11月12日水曜日 はれ 1.8℃~10.2℃
11月中半に「つちスギタケ」がでてきました。
例年なら10月初めにでるきのこ。
やはり今年の夏は 暑かった 長かった・・ってことでしょうか。
飯縄山も黒姫山も三回雪化粧してますから 里に雪がくるのもそう遠くないはず。
四季が二季に・・・というのもまんざら嘘じゃなさそうです。

11月11日 火曜日 3.2℃~9.8℃
11月11日 1が並ぶ日ですから 語呂合わせで犬の日だとか言いそうですね。
本日のブログ・・きょうは何の日的なお話ではありません。
虹の話です。
出張で燕市に行った帰り 国道406号線 海沿いを走ったら 海から大きな虹がかかってました。
海から虹なんてめずらしいので写真に収めたのでご覧ください。
相も変わらず腕が悪いので 不鮮明ですが。


11月10日 月曜日 くもり
今シーズンの積雪を占うにカマキリの卵の産み付け高さで判断する手法があります。
これは豪雪地の先生の研究の賜物といいたいんですが カマキリにも事情があって 時によって2~3mも高さに違いのある場合がある。
写真のカマキリ、2日前は窓の網戸の上端をもぞもぞしていたのが 今日は地べたから40cmほどの材木の上で何やら思案顔。
ここで産卵すれば 今年は少雪。
そういえばこの秋 カメムシもとっても少ない。
ということで わたしの雪予報。
今シーズン 雪は少なめと判断しました。


11月9日 日曜日 くもり~雨 6.6℃~13℃
標高1100mほどの場所に材料配達。
道路からみた山々の紅葉が素晴らしく 今日のブログは紅葉写真をお送りします。
カラマツもすっかり黄葉してますよ。






11月8日 土曜日 はれ 2.3℃~15.3℃
スーパーに〆め縄が並んでました。
いかにも早い! 買う人がいるのかと見てましたが だーれも手にしない。
しめ縄に縁起物を飾り付けたものが「しめ飾り」でお正月に門や玄関に飾ります。
しめ縄は神の領域と人間界を隔てる結界。
しめ縄の起源は、神話の時代へと遡ります。
天照大神は、弟の須佐之男命の粗暴な振る舞いに怒り、天岩戸に引き篭り。
太陽が隠れたことで、世の中はまっ暗闇。
困った神々は天照大神を 天岩戸から引き出そうと、岩戸の前で大宴会。
真っ暗闇のはずが何でこんなに賑やかなの???って ちょっと岩戸を開けたところを天手力男命が岩戸をこじ開け吹っ飛ばした岩戸が飛んで戸隠に・・・。
天照大神が再度岩戸の穴に隠れないよう穴の入口に張ったのが「しめ縄」の始め。
これ以来「しめ縄」は、神の領域と現世を隔て神様の領域を守る結界になりましたとさ。
11月7日 金曜日 はれ
立冬に入りました。
きょうから冬、ステテコから股引きに履き替える日。
ステテコの名前由来ご存知ですか?
落語の神様といわれる三遊亭圓朝の弟子圓游が 股引きをひざ下で切って尻ぱしょりで「すててこ、すててこ」と囃しながら踊ったのが起源らしい。
これは明治の中頃の話。
股引きの語源は股はばきが股引きに変化したものらしい。
「はばき」は又の名を脚絆 ゲートル・・ どっちにしても年配者にしか通用しないかな。
そのはばきを股下まで伸ばしたのが股引き。むかしのじいちゃんの愛用はラクダのももひき。
今 家の中が暖かくなってますので 股引きやタイツのような下着は着けなくなりましたが それでも寒いときの外着には必要。
今日からわたくしも股引き愛用者の仲間入りです。
11月6日 木曜日 はれ
昨夜の月はスーパームーン。
そして今夜の月は十六夜、またの名をいざよい月 漢字で表すと猶予月。
刑罰で執行猶予の判決なんてのがありますが 字は同じで意味合いも同じ 躊躇いながら出てくる月。
誰が名付けたか知りませんが意味深いじゃありませんか!
明後日は立冬。
そして十二月の満月は寒月、 寒そうな名まえに変ります。

11月5日 水曜日 くもり 0.7℃~10.7℃
いまごろになってキノコが採れてます。
ただ 今朝のように寒いとキノコも霜がついて溶けちゃうんですよ。
倒木に生えたナラタケの塊が黒くただれた姿で見つけたんですが 1~2日早くに見つけてればおいしい味噌汁になったのに惜しい。
このキノコの生える時期の狂いは やはり今年の夏の少雨と高温が影響したんでしょう!
クマもキノコを食べるって知ってました??
あまりクマとキノコで争った話を聞きませんから よほど餌不足でないと食べないんじゃないかな。
もしキノコ好きなクマがいれば 鋭い嗅覚を持ってますから 松茸や本シメジなど高級キノコは全滅でしょう。
なるべくクマにキノコの味を知られたくありませんね。
11月4日 火曜日 はれ 1.6℃~10.3℃
♬ やまの吊り橋ゃ どなたが通る
せがれ亡くした 鉄砲うちが
話相手の犬つれて クマのおやじをみやげにすると
鉄砲ひとなで して通る
ホレ ユーラユラ ♬
年輩者ならご存知でしょう 春日八郎さん唄う「山の吊り橋」
今 アーバンベアと言われる都市型クマが大暴れ。
山まで行かなくても獲物が村や町まで下りてくる 鉄砲うちは楽してみやげが手に入る好条件・・・なんて言ってられないほどあちこちで事故が起きてます。
春日八郎さんの故郷 福島県会津も例外じゃありません。
歌に出てくる鉄砲うちは犬とともに単独行。
昭和32年発表の演歌ですから このころはクマ専門の漁師さんが居たんでしょうね。
11月3日 月曜日 くもり~雨 4.4℃~9.6℃
飯縄 黒姫 戸隠 妙高中腹まで雪がきました。今年の初冠雪です。
飯縄山だけ写真に収めたのでごらんください。

HTML convert time: 0.090 sec. Powered by WordPress ME