年度末
3月31日 火曜日 はれ 2℃~
3月も最終日、年度末で何かと気忙しい方も多いのでは?
年末と年度末、年に2回も末があるのは煩わしいですよね。
いっそのこと年度末廃止、年末に全部決まりをつけちゃいましょう。
それと官公庁の書類は必ず年号を書くようになってますがこれも面倒ですよね。
全部西暦表記にしてください、そうでないと間違えやすいし 本当に煩わしいんですよ。
年度末、年に一ぺんだけ愚痴と申しましょうか不平を申し上げました。
明日は嘘の日、おおいに罪のない嘘で世の中を楽しくしましょう。
3月31日 火曜日 はれ 2℃~
3月も最終日、年度末で何かと気忙しい方も多いのでは?
年末と年度末、年に2回も末があるのは煩わしいですよね。
いっそのこと年度末廃止、年末に全部決まりをつけちゃいましょう。
それと官公庁の書類は必ず年号を書くようになってますがこれも面倒ですよね。
全部西暦表記にしてください、そうでないと間違えやすいし 本当に煩わしいんですよ。
年度末、年に一ぺんだけ愚痴と申しましょうか不平を申し上げました。
明日は嘘の日、おおいに罪のない嘘で世の中を楽しくしましょう。
3月30日 月曜日 くもり -0.5℃~7.5℃
弥生三月もいよいよ末近くなってきました。
オリンピックも一年程度先送りと言うことで今年の開催は無くなりましたね。
わたくし思うんです、オリンピックって平和の祭典な訳で 世界中の国が参加するお祭り。
ですから持ち回りで世界中の国が開催国になればいいんでは?
一巡するには500年近くかかります。
費用は無尽方式でそれぞれの国が1億円づつ4年間で4億円を拠出、世界中に200か国ですから800億円、この金額で出来る施設を世界各国に造るわけ。
どうです 皆が力を合わせ平和な地球になっていきませんかね。
3月29日 日曜日 雪 -1.5℃~2℃
雪です、今年2番目の積雪量。
深さは20cm、広さは計り知れないほど降りました。
しかもしっとりしたとても重い雪。 スコップで雪除けしたら腰にきちゃいました。
除雪を機械でやったら 雪は地面の上を隠しますから下に這わせた電線を切ってイヤハヤです。
ヘタに動き回ると被害続出です。
外出制限が出ている所為か国道も静かなもの、
こんな日は炬燵に入ってお茶をすするのがいいでしょう。

3月28日 土曜日 雨くもり雨 5℃~5℃
一日中気温の変化なしの珍しい日でした。
ですが風が体感温度を下げています。
今日は川辺に出ているフキノトウの写真をUPします。
2~3日前に降った雪が残っていますが 花を咲かせる準備に入ったフキノトウです。
花が咲くまで待ってやろうか、採ってフキ味噌にしたほうがいいか思案のしどころ。
フキは役に立つ植物、フキノトウもフキの棒も食料になるし 葉っぱは沢水のコップやティッシュの代役も務めてくれます。
ケガをした時の止血もこれを噛んで貼ると良し、まことにありがたい植物なんですよ。

3月27日 金曜日 くもり 0℃~18℃
今日の花はオオイヌノフグリ。
雪があっても土手が出れば姿を見ることのできる早春花。
日本中どこに行っても咲いてる花、でもメイドイン日本ではありません。
れっきとした外来種。それもヨーロッパ原産と言いますから舶来品の上玉。
花を見れば日本女性の控えめなおしとやかさ???を感じさせるのに失礼な名前を付けたものです。

3月26日 木曜日 はれ -4℃~14℃
鬼縛り??浪花津??が咲き始めました。
雪どけを待って一番に咲く花です。
雪の中でも緑の葉っぱを広げていますが常緑樹じゃない、真夏に葉を落とす珍しい性質を持つ木です。
次はショウジョウバカマの咲く番です。

3月25日 水曜日 はれ -7℃~5℃
雪が止んで晴れたら放射冷却が起き とても寒い朝になりました。
いつもの年なら-7℃くらいどうって事ないのですが 今年は暖かい日が多かったので支度が軽くなって その分寒さが強まるわけ。
外は雪解け水が凍って滑る滑る、危ない危ない。
危ないは「あぶない」って読みますね。
ではこれはどうでしょうか 足偏に危ないを書いて「跪く」。
読めそうで読めない、書けそうで書けない漢字がいっぱいあって不勉強を悔いています。

3月24日 火曜日 雪 ~3.5℃
ネット商店は便利 買い物かごに入れれば出向かなくても翌日には商品が手元に届いてるんですから。
品物は早いんですが 支払いがカードなので決済明細書が遅い。
私の場合2ケ月くらい経って届くので 買ったものをメモしておかないと「これ何買ったんだっけ??」ってズーッと考えちゃうことがあって。
今回明細を見たら同じような数字が6段にわたって書いてあって、「なに これ? 金額の同じものをこんなに買った覚えないし」
さあ大変「カードを利用されちゃった????」
売主のAmazonに尋ねたら LED電灯を10個買った時の明細で 発送地ごとの請求になるんだそうな。
2か月後 数字の違う明細が届くんですからパズルを解いてるよう。
簡単便利が仇になりそうです。

3月23日 月曜日 はれ -1.5℃~7.5℃
元号が令和に代わって2年。
もし西暦が無く和暦だけなら自分の年を数えられないかもしれません。
昭和、平成、令和と元号が3つ代わっただけでこの始末。
これが江戸時代以前ならどうやって自分の年を数えたんでしょうか?
元号の一番短いのが2か月 長いのが昭和の62年、大化から平成まで平均すると5年で元号が代わってるようです。
天保元年生まれで慶應の最後まで生きたとして間に弘化 嘉永 安政 文久 元治 慶應と繋がります。
この間46年。
「おまえさん、幾つになんなさるね?」
「天保元年生まれでござんすから ・・・・天保15年 弘化5年 嘉永4年・・・・・・と数えて46になります」
なんて計算できないでしょう。
なにはともあれ 自分の年を忘れるようになってはお仕舞。
西暦を輸入してもらったおかげで歳を忘れず生きていられます。
3月22日 日曜日 くもり 小雨 0℃~14℃
今日は世界水の日 World Water Day なのであります。
数十年前まで掬って飲めた川の水も日本の高度成長とともに菌や化学物質で汚染され今や川に入って遊ぶ子供もめっきり見なくなりました。
その代わりに整備された公営水道は 急速浄水場を経て次亜塩素を加えた消毒水になって各家庭に配られています。
次亜塩素が体にどう影響するかわかりませんが薪ストーブの上のヤカンは蓋の周りが真っ白。
水に含まれた塩素が結晶したものでこれを見る限り体にいいとは思えません。
川の水が清流だった時代に戻りたいですね、それが叶わなくてもせめて飲み水くらいは天然自然のものを頂きたいものです。
HTML convert time: 0.087 sec. Powered by WordPress ME