2025年7月1日

半夏生

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 AM

7月1日 火曜日 はれ   18.9℃-29.9℃

七月文月にはいりましたねー。

しかも今日は半夏生。

禿げ症ではありませんよ!・・・半夏生。

長野県北部では半夏生の行事って皆無じゃないかな・・ 多分。

二十四節気 夏至のなかの末候にあたり カラスビシャクという植物由来の名で 半夏が生える季節という意味の「半夏生」。

もともと中国からきた暦法を日本に合うように手直ししたもので 半夏生の前6月26日~6月30日を菖蒲華(あやめはなさく)

次の小暑で初候が温風至(あつかぜいたる)が7月7日~7月11日。

ここ数日の気温はもう十分に温風至、はやく涼風至になって欲しいですね。

2025年6月30日

カラス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:48 AM

6月30日 月曜日 はれ  14.4℃~31.3℃

我が家の周りは杉木立に囲まれております。

そこで毎年カラスが子育てし ことしもヒナが誕生したらしく 朝早くからガアガアと啼きたてておりますよ。

巣は20mほどの高さに枝木を集めて作ってあり 何匹の子ガラスがいるのか見当もつきませんが 鳴き声から判断するに3匹くらいは居そうです。

真っ黒で農作物は荒らすし 鳴き声は汚いし あまり人から好かれない鳥ですよね。

天敵は何かと調べたら オオタカやフクロウ トンビなどとなってましたが とんでもない!

オオタカ フクロウは知りませんが トンビとカラスの戦いは カラスのほうが断然強い。

カラスがトンビを追い立てている様を何度もみました。

さて この子ガラス 鳴き声が聞こえなくなれば巣立ちです。

杉の林に静寂が戻る日はいつか? はやく飛び立てカラスの子。 

2025年6月29日

メダカの孵化

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:59 AM

6月29日日曜日 はれ 14℃~

メダカの孵化が始まりました。

大きな布袋草の影に小さなメダカが潜んでいました。

おおきなメダカに飲み込まれないよう餌を十分に与えています。

2025年6月28日

蜘蛛の巣

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:59 AM

6月28日土曜日 はれくもり  16.9℃~28.9℃

昆虫が活発に動き始めると それを捕食する虫も動き始めます。

蜘蛛も大きな網を張って飛んでくる虫を捕らえようと待ち構え始めました。

その網に毎朝引っかかるのが私。

同じ場所に同じように網を張る、何度取り除いても同じこと。

それに毎朝引っかかるわたしもどうかと思うんですが、蜘蛛とわたしの根気比べ。

吸血虫のブユやアブも出始めてますから 蜘蛛さんの活躍を期待したい反面 朝のすがすがしい気分のとき顔から頭から蜘蛛の巣がベターっとくっつくのはねー!

蜘蛛の糸が無くなるまで この不愉快さは続きそうです。

2025年6月27日

地震が多いですね!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:31 AM

6月27日金曜日 くもり  19.4℃~24.1℃

地震が多いですね。

九州トカラ列島の群発地震など30分に一度くらい揺れてますよ。

そして時々北海道や岐阜 宮城 長野などでグラッってなってます。

さて、7月5日 南海トラフが動く日と予言した方が居て この方は2011/3/11の大地震を予言。

以来有名になって この方の言うことならきっとそうなる!って7月5日を怖がったり心待ちしたり。

似た経験したのが1999年7の月で有名だったノストラダムスの大予言。

これも息を吞んで待ち構えましたが 何にも無かった!

地震国日本 南海トラフも過去何度も動いてるんですから 必ず来ることは確からしい。

ただそれの日付けが解かればこんないいことない。

もしですよ 7月5日 大地震が起き大津波が襲うことになれば これを予言した方は21世紀の大予言者として世界中から注目されることは間違いない。

さて その日まで数日を残すだけ。どうしましょう?

2025年6月26日

雷記念日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:40 AM

6月26日 木曜日 くもり  19.8℃~28.4℃

京都御所 清涼殿で雨乞いの行事中 落雷し大納言藤原清貫や重臣が死亡したのが6月26日。

雨乞い祭り中に落雷するなんて 霊験あらたかな事この上ない。

ただ この後雨が降ったかどうか わかりませんが・・。

目撃した後醍醐天皇も後日亡くなるという大事件のあったのが1100年ほど前のこと。

それを記念???してできたのが雷記念日。

大宰府に流刑になった菅原道真公左遷事件の関係者の多くが落雷で死亡ということで 道真公の祟りじゃないかと道真公の霊を祀ったのが天満宮神社。

菅原道真公死後に贈られた神号「天満(そらみつ)大自在天神」から天満宮と名付けられたそうです。

2025年6月25日

タチアオイ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:33 AM

6月25日 水曜日 くもり  19℃~29.3℃

昨日のブログはシラネアオイでした。

本日のブログはタチアオイ。別名「梅雨葵」。

このタチアオイ、梅雨入り頃から咲き始め 梅雨明けには一番上まで花が咲きのぼると言われています。

そういえば善光寺の家紋も立葵紋、正確には右離れ立ち葵。

家紋では徳川家の三つ葉葵が有名ですが 三つ葉葵の植物はなく 双葉葵を図案化したものだそうです。

同じく 善光寺の家紋も野に咲くタチアオイと関係なく 双葉葵の図案化したものらしいですよ。  

2025年6月24日

シラネアオイ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:23 PM

6月24日 火曜日 くもり  18.8℃~27.9℃

シラネアオイが大きな種を付けてます。

これを秋に採って種まきすると 来年は発芽するそうです。

秋、種を採取したら写真UPします。

2025年6月23日

老舗ホテル

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:09 AM

6月23日 月曜日 あめ  19.3℃~26.2℃

国道18号を上越方向に走ると最高地点が野尻湖入口付近で標高700mほど。

そこから下り県境手前に大迫力に見えるのが妙高山。

妙高山中腹 緑の森に囲まれた赤い屋根が赤倉観光ホテル。

創業昭和12年 昭和60年に一度焼失してますから 現建物は二代目。

きょうはホテル周辺の環境整備打ち合わせのため10年ぶりに行ってきました。

これから夏山シーズンに向け妙高山も登山客が増えることでしょう。

わたくしは ホテル廻りの斜面を登り下りするだけで 息は切れ足はもつれで体力減退を実感です。

とても妙高山に登るなど 無理無理! 

2025年6月22日

小クワガタ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:18 PM

6月22日 日曜日 はれ   20.1℃~32.8℃

今年最初に訪れてくれた甲虫は小クワガタのオス。

外灯の灯りに惹かれ飛んできたものの 力尽きて玄関外で裏がえってバタバタ。

飛んで灯に入る夏至の虫。

ただいま客分として 枇杷の実のくずれた部分を与え 暗室で休ませています。

これから甲虫も羽化する季節。

どんな虫が飛んでくるか 楽しみです。

次ページへ »

HTML convert time: 0.065 sec. Powered by WordPress ME