2025年10月7日

雪割草

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:24 AM

10月7日 火曜日 はれ    12.7℃~21.4℃

10月になってもミンミンゼミが鳴いてます。彼にとって未だ夏なんですかね? 

長野市赤沼に雪割草の愛好者が居て 今年の猛暑で全滅したと言います。

それでも実は付けたので 鉢のなかに種は落ちてるはず 来春が楽しみらしい。

その方から 来年は猛暑になっても大丈夫なようなに 雪割草の栽培棚を依頼されました。

風通しを良くし直射日光を遮る工夫が必要で しかも重い箱を幾つも載せるため頑丈でなければなりません。

金に糸目は付けるが 要望に糸目は付けないという よくある条件。

雪割草の愛好者は新潟県に多く わたしの家の雪割草は 松之山産と出雲崎産。 

赤沼の雪割草は西山産。 

夏が過ぎれば来春に希望をつなぐ 後期高齢者同士です。

2025年10月6日

中秋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:15 PM

10月6日 月曜日 あめ~くもり~はれ  15.7℃~20.8℃

今晩は中秋の名月を楽しむ日。

月齢カレンダーでは 月の出16時41分 月の入り4時13分 月齢14.3となっております。

午前中小雨だったのが 午後雲が引き 青空の覗く天気に回復。

写真はボケちゃいましたが 夕空に満月が光ってます。

遅い中秋ですが 10月6日が旧暦8月15日にあたるのは 閏6月があったため。

肌寒さを感じる 中秋の名月鑑賞でした。

2025年10月5日

モンブラン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:30 PM

10月5日 日曜日 くもり~あめ  16.4℃~23.9℃

ここから東に約10kmほど行った千曲川を渡ったところに小布施町があります。

栗菓子が有名で 観光客も多勢訪れる町。

この栗菓子に期間限定のモンブランがあって ちょうど今がその盛り。

わたしはモンブランだろうとマッターホルンだろうと 栗菓子には全く興味なし。

そんなんなら山栗拾って生で食べたほうが 栗の味がして好きなほうなんです。

さて、モンブラン好きなご夫婦が遠く富士市からやってきました。

ひと月前のネット予約でやっと順番が取れたんだとか。

感想を聞いたら「美味かったですよ」「ただ値段が前に来た時より高くなって、そのかわりと言っちゃあなんですが 量が少なくなってました」

なんだそうです。

それでも遠くから食べに来てくれる ファンはいるんですね!

2025年10月4日

白馬村

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:37 AM

9月4日 土曜日 くもり~雨  15.7℃~21.8℃

今 成長著しい白馬村に行ってきました。

白馬に行くには 長野市経由オリンピック道路利用と戸隠鬼無里から小川村~白馬村、戸隠鬼無里から国道406号線の峠道利用し白馬村の3路線。

行きは田舎道の好きなわたしですから戸隠 小川ルートを使いました。 

ところが小川村で通行止め箇所があって 中条村近くまで戻ることになって ちょっと損した気分。

白馬村はあちこちで建設や改装工事中、なるほど!噂通りの盛況ぶり。

別荘も店も田舎人が野良着で行ける店はどんどん少なくなっていきそう。

帰途 同じ道はつまんない・・と 峠道から鬼無里 戸隠 我が家のルート。

夕闇せまる時刻でしたが すれ違う車の多さに驚きです。

以前すれ違うのはイノシシぐらいだったのが このルートが一般的になってきたらしい。

狭い道幅、事故らないよう気を使った運転で 田舎道を楽しむどころじゃなかったです。

2025年10月3日

中秋の月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:16 PM

10月3日 金曜日 はれ  10℃~21.2℃

今日10月3日は旧暦8月12日、3日後は中秋の月見の日。

天気が良ければいいんですが 天気予報では雨。

月々に月見る月はおおけれど 月見る月はこの月の月。

誰が言い出したんでしょう 一年で一番美しいのが この月の月なんて。

冴え冴えとした月がみたければ冬。情緒を楽しみたいなら4月5月のおぼろ月がいいんじゃありませんか。

とは言っても 中秋の名月 見れればいいですね。

2025年10月2日

さつまいも

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:01 PM

10月2日 木曜日 はれ   12.4℃~21.3℃

穫り入れの秋ですね。

畑から 田んぼから いろいろな食べ物が収穫され 市場に並びます。

稲刈りも済み 新米がお米屋さんから売り出されてますが 高いらしいですね。

米も麦も高止まり 主食ですから食べない訳にいかないから困るんです。

享保の大飢饉時 薩摩の国では甘藷が栽培されており飢えることは無かったといい その後日本全国にサツマイモ栽培が広まったといわれています。

そんな訳で 令和の米騒動にならぬよう青木昆陽先生に助けてもらいましょう。

下の写真のサツマイモ 大きいんですよ。

比較するものが無いので お伝えしずらいんですが 大人の両手でやっと掴める直径。

これだけあれば 夫婦が一日生き延びるカロリーはとれそうです。

2025年10月1日

10月になりました。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:13 AM

10月1日 水曜日 くもり 雨  15.4℃~22.2℃

ここ数日涼しさを通り越し寒さを感じます。

いよいよ薪ストーブの出番かな!

あさ起きて寒ければ 重ね着なんて面倒、薪ストーブに火を入れ 半袖半ズボンですよ。

ところが我が家の薪ストーブ、劣化が激しく鉄板がところどころヒビが入って 中の炎がチロチロ見えてんです。

まずストーブの修理から・・・そして薪作りもこれから。

十月いっぱい 越冬準備で大忙しの月が始まりました。

2025年9月30日

リンゴ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:07 AM

9月30日 火曜日 くもり

9月も最後の日になりました。

リンゴも紅く色づき 食べごろになってます。

高原のモロコシを食べ終えたクマが そろそろリンゴ畑に降りてきて おいしそうなリンゴを枝を折って食べるんですよ。

リンゴを食べ終えたら 柿の木に登るようになりますが これは10月末から11月の頃。

最後はナラに登ってドングリを食べ 冬眠準備に入ります。

今年もクマとの遭遇事故が相次ぎましたね。

聞いた話によると 家に侵入し冷蔵庫を開けるクマもいるとか?

きのこ採りのシーズンですが これはクマの家に人が入るようなもの。

気をつけましょう。

2025年9月29日

兵法36計

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 AM

9月29日 月曜日 はれ

兵法三十六計には勝戦の計、敵戦の計、攻戦の計、混戦の計、併戦の計、そして負戦の計の六系があり それぞれの系に六計があって 合計三十六計。

その中の負戦計を解説。

美人計・・・美女を献上して敵の力を挫く。

空城計・・・自分の陣地に敵を招き入れ攻城戦や包囲戦を避ける。

反間計・・・スパイを利用し、敵内部を混乱させる。

苦肉計・・・自分や味方を傷つけ敵を騙す。

連環計・・・複数の計略を連続して用いて足の引っ張り合いをさせて勝利を得る。

走為計・・・勝ち目がないならば、戦わずに全力で逃走して損害を避ける。

以上が兵法三十六計 負戦計の概略。

今日9月29日は語呂合わせで苦肉の日、自分を傷つけ弱った振りで敵をだますと言ってますが・・兵法三十六計の最後 「三十六計逃げるにしかず」 相手にしないのが一番ですよ。

2025年9月28日

迷惑電話

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:16 PM

9月28日 日曜日 はれ

電話の呼び出し音が鳴ったので受話器をとり名前を名乗ると合成音で「コチラハ ホケンショウデス オペレーターニツナギマスカラ 1ヲオシテクダサイ」

で、1を押したんですが 何の反応もないので電話を切りました。

次も違う番号から同じメッセージ。

これは新手の詐欺かなって 着信拒否にしたんですが 次から次から見たことも無いような番号で着信。

そのたび拒否にしましたが その数二十数件。

最後は面倒になって 呼び出し音を鳴らせっぱなしにしておいたら 16回の呼び出し音で切れました。

それから このような電話は無くなりましたが 電話に出ると相手方にお金が入るようなシステムがあるらしい。

事業所の電話は出ないという選択はないので ほんとに困ります。

皆様も 気をつけてくださいね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.064 sec. Powered by WordPress ME