森と泉
10月26日 日曜日 あめ
何処とは申せませんが 小高い山の中腹に満々と水を貯える湖、そして雲間の向こうに見える山々。
手前は紅葉が始まりつつある樹木。
どうです!クマが生息するにとってもいい環境じゃ ありませんか。
さきほども親子連れのクマが通ったので注意するよう土地の人が触れ回っていました。
クマに会いたくて来たわけじゃありませんが クマの生活圏に足を踏み入れていることは確かのようです。

10月26日 日曜日 あめ
何処とは申せませんが 小高い山の中腹に満々と水を貯える湖、そして雲間の向こうに見える山々。
手前は紅葉が始まりつつある樹木。
どうです!クマが生息するにとってもいい環境じゃ ありませんか。
さきほども親子連れのクマが通ったので注意するよう土地の人が触れ回っていました。
クマに会いたくて来たわけじゃありませんが クマの生活圏に足を踏み入れていることは確かのようです。

10月25日 土曜日 くもり 4.4℃~18℃
冬の暖房を考えるに 一番簡単なのがエアコン。
これはコンセントさえあれば 何処でも暖を採れる。
灯油ストーブも比較的簡単。灯油を買いに走る手間さえあればいい。
電気こたつや豆炭炬燵も手間いらずでいい。
ではあるが 私の好きなのは薪ストーブ。
これはとっても手間がかかる。
薪をつぎ足さなくては火が消えちゃうし、煙突掃除なんて面倒な作業もしなければ火力が出ない。
それでも薪ストーブを愛好する方が増えるのは 暖かさが他の暖房機には無い良さがあるからかな。
今年も煙突掃除依頼の電話がかかってくる季節になりました。
寒くなり ストーブに火入れをしたら よく燃えない 何とかして!ってくるんです。
春から夏にかけてスズメさんが巣をかけるに 煙突はまことに都合いい場所。
あの小さいスズメが 一抱えもあるほど枯れ草を運び込むんですよ。
きょうも縄梯子を登り 枯れ草除去です。
10月24日 金曜日 はれ 1℃~14.4℃
霜降に合わせたような今朝の気温。
車の窓ガラスは夜露が凍り付いてガリガリ。霜より凍りで始まった霜降です。
さて 二十四節気霜降以後ふる雨を「八入の雨」と言うそうです。
八入は「やしお」と読みます・・・古典に詳しい方なら読めるんでしょうが 古典といえば落語しか頭に浮かばない私です とても読めなかった!
一入は「ひとしお」・・・喜びもひとしおでしょう!なんて使い方をしますね。
この一入は染物を染料に一度浸すことを言い 回数を増やすごとに色合いが濃くなります。
八入の雨は一雨ごとに紅葉の色を増すことから このように言われたようです。
八入の雨が 初雪に変わるのも そう遠くないことでしょう。
10月23日木曜日 はれ 2℃~14.5℃
冷たい季節になりました、今朝の気温2℃。
Tシャツを長袖に交換、靴下もちょっと厚手にしないと寒い。そんな訳でタンスの中身 総とっかえです。
紅葉前線は北から南へ 山から里へと下りてきます。
我が家は桜、ヤマボウシ、もみじなど少し色付き始めた感じ。
日本の植生を調べてる方の話ですが、もみじだけでも600種類ほどあるんだそうですよ。
この近くでは飯山もみじが真っ赤に色付くんだとか。
飯山もみじなんて聞いたこと無い!けど。
植生研究者による名付けです。
種分けで一番少ないのが柳。それでも400種近くあるようです。
私がみるかぎり 青森の柳も山口の柳もおなじなんですが 厳密に調べると違うんだってさ!
これから紅葉が見ごろになりますが 心して鑑賞しましょう。
10月22日 水曜日 くもり
「秋深し となりは 何をする人ぞ」・・・と、芭蕉が訪ねれば
「となりの客は よく柿食う客だ」・・・と弟子が答えたとか!
法隆寺で鐘突き小僧が鐘を突き「柿食えば 鐘が鳴る也 法隆寺」と正岡子規。
秋の深まりは柿の色合いで感じますね。
ことしも渋柿をいただきました。
このまま生らしておくと クマが食べにくるから早めの収穫。
皮を剥き 紐で吊るして干し柿になりました。
甘みを増し口に入るのは2週間後です。
10月21日 火曜日 くもり
月齢暦で本夕は29.3、新月となっています。
そして今夕は天体ショーがみられる日。
まずレモン彗星とスワン彗星が日没後1~2時間ほどに現れるといいます。
次にオリオン座流星群が21時~翌朝まで 一時間に20個ほどが観測できそう。
天体ショーのトリプルです。
わたくし星は詳しくありません。 ハレ―彗星の名は聞き覚えがありますが レモンだのスワンだの初耳の彗星。
空は晴れてますし 月明かりの無い新月ですから 肉眼でも確認できるらしい。
ここにきて急に寒さを感じるようになりましたから 暖かい服装で夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。
10月20日 月曜日 くもり 12℃~18.4℃
神無月も2/3過ぎましたが 皆さまお変わりございませんか?
家の守り神も出雲に出張してますから神棚も心なし寂しそう。
さて、神棚に祀られている神様で天照大神様も出雲にお出でになるのかしら??なんて考えた事ございませんか?
古事記でも日本書紀でも天津神は出雲に集まる義務はないんだそうで そのほか八百万の神々が出雲大社で会議をしてます。
ということで 10月神無月のあいだ我が家の神棚で天照大神のお札だけが効力あり。
他の土地神様や稲荷神社のお札は抜け殻なんですよ。
鬼の居ぬ間じゃなく 神の居ぬ間の洗濯じゃありませんが 神棚のお掃除をするのに10月が一番いい。
出張から帰ってきた神々に気持ちよく住んでいただきましょう。
10月19日日曜日 くもり
今年はクマの被害が方々から聞こえてきます。
長野市街地 善光寺付近でも目撃され 都市部でも安心できない状況。
わが町一番の観光地 霊仙寺湖でも湖畔を早朝散歩する方がクマを見て 早々に引き上げたと言ってました。
たしかに 熊の実物を見ると その大きさや敏捷性 足の速さに圧倒され 山に入るのを躊躇します。
そのクマさん。
クマ鈴なんて全く意に介さず ラジオの音も知らん顔 ホイッスルもクマの耳元で鳴らせば逃げるかもしれませんが 遠く(50m位)で吹いてもどこ吹く風。
何が一番効果的かと言うに 爆竹の破裂音で一目散に逃げだします。
やっぱり猟銃は怖いんですかね。
キノコ採りに行く皆さん、山に入る前 爆竹を鳴らしてから入ることをお勧めします。
10月18日土曜日 くもり
ことしはキノコの出るのが遅れているようです。
夏 暑い日が続いた所為なんでしょうか?
ここにきて雨も続き 気温も10℃前後になり キノコ菌の活動が活発になってきました。
下の写真はベニテングダケの出始め。
数日で傘を大きく開くでしょう。
毒きのこですが 塩漬けで冬の食料にする人もいるんです。
わたしの知り合いで菅平で民宿を営むおかみさんは べにテングだけ専門に採ってます。
このきのこ 目立つし 他人は採らないし 集めるに苦労しないんだそう。
一度は食べてみたいキノコです。

10月17日金曜日 くもり
夜7時 不在者投票に町役場まで行きました。
以前 不在投票するに その理由を聞かれ 紙に書きましたが 今はとても簡単 投票用紙に記名するだけで投票できました。
それよりびっくりしたのが 不在投票する人の多さ。
金曜の夜と言うこともあるのか 列ができ待ち時間が必要でした。
それだけ今回の選挙に向ける関心の高さが伺えます。
町政 現状維持?? 変革?? どの町でも同じ言葉が並ぶ行政目標ではなく ここでしかできない目標を掲げて欲しいですね。
HTML convert time: 0.070 sec. Powered by WordPress ME