大晦日
12月31日 火曜日 くもり -3℃~2℃
2019年も今日で最後、「いのししさんさようなら」の日です。
明日は2020年、ふれふれの年明け。
今年 いやな男に言い寄られた彼女、来年は振れ振れ!
また今年嫌な事のあった諸君、来年はフレーフレーのエールを送ります。
昨日の今日、今日の明日で自然は劇的に変化はないのですが人間の生きてゆく上での一つの節目。
ですから大騒ぎすることもカウントダウンすることも止め静かに除夜の鐘をききましょう。
それでは皆様 「よい年をお迎えください」
12月31日 火曜日 くもり -3℃~2℃
2019年も今日で最後、「いのししさんさようなら」の日です。
明日は2020年、ふれふれの年明け。
今年 いやな男に言い寄られた彼女、来年は振れ振れ!
また今年嫌な事のあった諸君、来年はフレーフレーのエールを送ります。
昨日の今日、今日の明日で自然は劇的に変化はないのですが人間の生きてゆく上での一つの節目。
ですから大騒ぎすることもカウントダウンすることも止め静かに除夜の鐘をききましょう。
それでは皆様 「よい年をお迎えください」
12月30日 月曜日 くもり あめ 2℃~1℃
年越し蕎麦を仕入れてきました。
年越しそばの由来は細く長くいことから延命長寿 家運長命に通じると言われています。
ならば太く長くのほうが より延命も家運も良さそうに思いませんか?
そしたら やっぱり考えることが同じ方は居るもんで年越しうどんが流行りつつあるんだそうです。
人生も太く短く派の「何年生きたじゃ無く どう生きたが大事」と打上げ花火人生。
細くても長く派の「長生きして世の中の移ろいを見てみたい」と路傍の石になりたい方。
これは人生という入れ物の容量が同じであれば太くすれば短くなってしまうし細くすれば自ずから長くなるでしょう。
ところが人生ままならない! 太くて長生きする奴もいるし 遠慮しながら細く生きても短命で終わる方も居て。
私も若いころ太く短い派だったのが太くなり切れずに 細々と余生を繋ぐ人生になっております。
ここまでくれば欲は申しません、あと50年も生きられれば充分。
そんな意味もあって年越しそばを噛まずにそのまま飲み込む大晦日になります。

12月29日 日曜日 はれ -7.5℃~2℃
正月飾りはお済ですか?
本日飾ると9日で苦に通じるとか言って嫌うんですから昨日のうちにやってしまうお宅が多いでしょう。
あるいは明日30日でもいいか!って思ってる方、それは間違いです。
それは一夜飾りと言って神様が嫌うらしいですよ。
この一夜飾りで妻と一悶着あったんです。
妻の言い分「31日に飾るのが一夜飾り、30日はセーフ」
私の言い分「30日飾りを一夜飾りって言うはず、31日は夜中に歳が変わるので これでは半夜飾り」
さて、どちらが正しいか?

12月28日 土曜日 雪 くもり
夕べから降り続いたらしい雪が今朝は辺りを真っ白に雪化粧。
とは言っても国道に除雪車が出るほどの積雪は無く10cmほど。
年末のあいさつがあって飯綱山麓を回ったので霊仙寺湖の写真を撮ってきました。
年によって5~60cmある雪も今年は少なめ。
今朝の雪ではスキーは無理かな。
31日に大雪になると予報されてますからスキーの方はもうちょっと待ってね。

12月27日 金曜日 くもり~雪 -1℃~4℃
いよいよ押し詰まってきましたね。
暮れの27日、夕方から大雪になると予報されてますからスキー場関係の方は大喜びなんじゃないでしょうか。
さて、早い事業所は今日から年末年始の休業に入ったところもあり私のところも29日から休業予定です。
お正月の用意もそろそろするお宅も多いんじゃないでしょうか?
我が家は正月用の料理にと伊勢エビをいただきました。
三重県の方から頂いたんですから正真正銘の伊勢エビ。
生きてんです・・動き回るんです・・飛び跳ねるんです・・困ってるんです!
このまま水槽で飼育したいんですが 無理らしいです。
やっぱり胃袋に収めるより他ないでしょう。


12月26日 木曜日 はれ -2.5℃~3.5℃
長野市から千曲川にかかる村山橋を越えると激安スタンドがあります。
わたしも通りかかったときはこのスタンドで給油します。
きょうもスタンドに入ろうと思ったら道路に行列ができて 交通整理の人が出ているんです。
一円でも安い店で という心理は皆同じなんでしょう。
今日の行列は車の燃料ではなく灯油を買うための行列。
二か所ある灯油の給油スタンドでそれぞれ100リットルも200リットルも入れるんですから時間がかかって行列ができてしまうらしいです。
それにしてもここにきて燃料の値上がりは痛いですよね。
わたしの乗っている車は軽油車で80リットルが満タン。
スタンドによっては5円~10円の単価差があって安いスタンドを探す癖が付いちゃってるんです。
そろそろ電気自動車かハイブリッド車を考えないといけない時期なんでしょうか。
12月25日 水曜日 はれ -7℃~3℃
マイナンバー なんまいだーと読み違え・・とシルバー川柳にありましたがマイナンバーって使ったことありましたか?
ほとんどありません!というのが私の感想。
ところがですよ、今日社会保険事務所に手続きに行ったらマイナンバーが大手を振って所内を闊歩してました。
赤ちゃんの生まれたお宅があって その子の健康保険証の申請に行ったんです。
そしたらマイナンバーを書くようにって。
そんなの知らねえや!
そしたらマイナンバーが無ければ保険証は出ませんよ、だって。
生まれたばかりの子に番号を付ける???機械の製造番号みたい。
こうなれば名前なんていらない、番号を名前にしちゃえば楽でいい。
これから正月休みに入るでしょ、その間に緊急医にかからないとも限らない。
そんな時 保険証があれば安心じゃないですか。
そのため保険証の申請に行ったらそんな事言われて。
で、窮余の策として保険証代わりになる紙があるからそれを出しましょうって言ってくれました。
ところがその紙を出してもらうには住民票が必要なんだって。
で、住民票をもらうためには委任状が必要で・・・と、とにかく健康保険証をいただくには数多くの関所を通り抜けなければなりませんでした。
12月24日 火曜日 くもり 時々雪 -1℃~
今日はクリスマスイブですよね。
明日はキリスト様の誕生日???でしたっけ。
ネオン街はクラッカー鳴らして大騒ぎ・・なんて昭和時代のイブは姿を消したんでしょうか?
ネオン街から足を洗って久しく 現況がどうなのかさっぱりなんです。
まあ にわか信者でも誕生を祝うことにキリスト様も異議は申されませんでしょう。
我が家のイブはどうかと言うと 年寄り夫婦だけの夕餉ですからご飯に味噌汁 野沢菜漬けの3点セット、ケーキなどとんでもない!
寝るのもいつも通り 枕元に靴下は置きますがプレゼント用ではございません。
明日の朝 足元が寒くないよう履くんです。
ということで クリスマスイブも盆も正月もいつも通りの貧者の夕餉でございます。
12月23日 月曜日 霧 -1℃~4.5℃
現在 長野県の中学校の修学旅行は京都奈良が多いのかな?
わたくしの場合55年前になりますが東京だったんですよ。
皇居、NHK、国会議事堂、羽田空港などをバスで巡った覚えがおぼろげにあります。
なかでも東京タワーの展望台に昇ったときあまりの高さに足が震えましたよ。
展望台は120mの高さ、わたしのそれまでの高さ経験は校舎の2階から地上を見る程度ですからあっても6m、木登りしても4~5mがせいぜい、ですから120mなんて気の遠くなる高さだった訳。
その東京タワーの竣工が1958年の今日 61歳になりました。
東京の名所として観光客を集めていましたが 55歳の時スカイツリーに跡目をゆずって今は楽隠居?
高さは後継者の半分しか無いですがしっかりと脚を踏ん張った形はとても還暦過ぎに見えない力強さ。
100歳まで頑張るんだそうです・・・負けないようにしましょう。
12月22日 日曜日 はれ -2℃~4.5℃
冬至です。
一陽来復の日を無事迎えることができました。まずはおめでとうございます。
太陽は今日から元気を取り戻してくれます。 ありがたいことです。
さて冬至といえばかぼちゃ。
かぼちゃを英語で言うとナンキンじゃなくてパンプキン。
何故冬至にかぼちゃを食べるかというと この呼び名が大事。
ンの付く食べ物で太陽復活の日 運を呼び込もうと運の無い人が考えた訳。
ならばンのたくさん付いてる食物をと選んだのがかぼちゃだったそうです。
英語でも日本語でも同じだけンの付く食べ物って そうはないでしょう。
今年は妻の実家からかぼちゃの煮つけを鍋いっぱい いただきました。
これをこれからいただきます、来年は運が団体でやって来そうな気がします。
HTML convert time: 0.086 sec. Powered by WordPress ME