2025年11月2日

十三夜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:53 PM

11月2日 日曜日 くもり

ナレーション

「行きづれに 会ったは昔の夢の人

悔しい想いも残さずに 言葉少なに見合わす顔

月の青さが映えている 泣いて昔は戻りゃせぬ

青い月夜の十三夜。」・・・・・

♬ 河岸の柳の行きずりに ふと見合わせる顔と顔

  立ち止まり 懐かしいやら 嬉しやら

  青い月夜の十三夜 ♬

ナレーション入りで昭和歌謡「十三夜」をお届けしました。

もう このような唄を歌える年配も少なくなりました。

今晩の月は旧暦9月13日の十三夜。 8月15日中秋の名月と並ぶ十三夜の月です。

2025年11月1日

霜月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:46 AM

11月1日 土曜日 くもり

11月 霜月が始まりました。

♬ 秋の夕日に照山もみじ  濃いも薄いも数ある中に 

  松を彩る 楓や蔦は  山の麓の裾模様 ♬

ご存知 小学唱歌「紅葉」。

作詞は 隣町 豊田村出身 高野辰之さん。

発表が明治44年(1911)といいますから 今から110年ほど以前。

わたくしが小学校時代の遠足は9月末か10月初めじゃなかったかな。

遠足時の山々はすでに紅葉してたと思うんです。 ですから唱歌「紅葉」を作詞したのもきっとその頃。

今年の紅葉は遅れてますよ。

やっと11月に入って桜が紅く モミジが黄色く色づき始めてきました。

いきなり気温下降になり 紅葉する間もなく散り始めたのが残念です。

2025年10月31日

さつまいも

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:37 PM

10月31日 金曜日 くもり   4℃~15.2℃

神無月も最後、明日から神様が帰ってきますから心して生活しましょう。

神様のいない最後の日、いいものをもらいました。

さつまいもです。

小学校で子供たちが育てたさつまいもを掘り出し 焼き芋をする行事があって 焼き芋用の焚き木を用意したお礼です。

子供たちの楽しみを奪ったようで心苦しいんですが きっと大豊作でわたしのところまで回ってきたんでしょう・・と有難く頂戴しました。

薪ストーブに火も入ってますから いつでも焼き芋OK。

子供たちより先に味見といきましょうか!

2025年10月30日

白馬冠雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:29 AM

10月30日 木曜日 はれ

国道406号を登る頂点が 白沢の洞門。

ここを抜けると一大パノラマが広がり 思わず歓声をあげる場所です。

今日は天気も良く 晴れ上がった青い空に 初冠雪の白馬の山々が見事でした。

遠方よりみえたカメラ好きの老人(同年代くらい)が一言。

「下までまっ白な山を撮りたかった」

あとひと月で下まで白くなりますよ!って答えてあげましたが そうなればこの道も通れない。

春の雪解けを狙ったほうがいいでしょう。

2025年10月29日

リンゴドクガ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:51 PM

10月29日水曜日 はれ   2℃~12℃

午後の陽光に金色に光るものを発見。

もぞもぞ動いてます 近寄ってみれば毛虫。

嫌いな動物に大抵ヘビが一位になってますが 毛虫が大嫌いって方もいて 面白いもんで毛虫大嫌い人間はヘビには反応なし。

毛の有る無しが判断基準か???

わたしはヘビ苦手ですが毛虫はどうってことない。

しかも金色に光って見えたんですから 金運上昇と喜んだくらい。

この毛虫「リンゴドクガ」と呼ばれているそうです。

これから繭を作り越冬準備に入るんでしょうが 冷たい北風で動きが悪い。

まごまごしてると鳥の餌食になっちゃうよ!

2025年10月28日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:19 AM

10月28日 火曜日 はれ

人が生きていくに水は必要不可欠なもの。

いまは水道設備が整っていますから 蛇口をひねれば水がほとばしって出る ありがたい世になってます。

とは言っても 何処でもその恩恵にあずかれるわけじゃなく 人家から離れた所や水道行政の枠からはみ出た 所謂給水区域外なる場所だと水道水は分けてもらえない。

そんな場合井戸を掘って対処します。

どんな水がでるか?? 無色透明でも大腸菌がいたり 含有成分に体に良くないものが含まれていればNG。

今回の井戸掘りは地下20mほどで水脈に到達、きれいな水が出ましたが、水質検査をしたところ 鉄分が多め、井戸設備に徐鉄装置付加です。

どんな水に巡り合うか 楽しみでもあります。

2025年10月27日

テデイベア

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:29 PM

10月27日月曜日 はれ      9.2℃~15.4℃

今日は何の日?・・・テデイベアズデイだと言うことです。

26代アメリカ大統領セルドア・ルーズベルトの愛称である「テディ」から付けられたもので 10月27日はルーズベルトの誕生日。

なにゆえ大統領の愛称とクマの名がくっついて記念日になったかと言うと 大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。

そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめてトドメの一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。

このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、テディベアと名づけて発売したのが始まりなんだと。

要は小熊を助けた美談から始まった記念日ですが 今 日本で大暴れしてるツキノワグマに比べエピソードのクマは倍も大きい食肉目のアメリカグマ。

助けてよかったのかね?

間違えないで、太平洋戦争時の大統領は32代フランクリン・デラノ・ルーズベルトです。

2025年10月26日

森と泉

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:47 AM

10月26日 日曜日 あめ

何処とは申せませんが 小高い山の中腹に満々と水を貯える湖、そして雲間の向こうに見える山々。

手前は紅葉が始まりつつある樹木。

どうです!クマが生息するにとってもいい環境じゃ ありませんか。

さきほども親子連れのクマが通ったので注意するよう土地の人が触れ回っていました。

クマに会いたくて来たわけじゃありませんが クマの生活圏に足を踏み入れていることは確かのようです。

2025年10月25日

煙突掃除

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:59 AM

10月25日 土曜日 くもり  4.4℃~18℃

冬の暖房を考えるに 一番簡単なのがエアコン。

これはコンセントさえあれば 何処でも暖を採れる。

灯油ストーブも比較的簡単。灯油を買いに走る手間さえあればいい。

電気こたつや豆炭炬燵も手間いらずでいい。

ではあるが 私の好きなのは薪ストーブ。

これはとっても手間がかかる。

薪をつぎ足さなくては火が消えちゃうし、煙突掃除なんて面倒な作業もしなければ火力が出ない。

それでも薪ストーブを愛好する方が増えるのは 暖かさが他の暖房機には無い良さがあるからかな。

今年も煙突掃除依頼の電話がかかってくる季節になりました。

寒くなり ストーブに火入れをしたら よく燃えない 何とかして!ってくるんです。

春から夏にかけてスズメさんが巣をかけるに 煙突はまことに都合いい場所。

あの小さいスズメが 一抱えもあるほど枯れ草を運び込むんですよ。

きょうも縄梯子を登り 枯れ草除去です。

2025年10月24日

霜降

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:36 AM

10月24日 金曜日 はれ  1℃~14.4℃

霜降に合わせたような今朝の気温。

車の窓ガラスは夜露が凍り付いてガリガリ。霜より凍りで始まった霜降です。

さて 二十四節気霜降以後ふる雨を「八入の雨」と言うそうです。

八入は「やしお」と読みます・・・古典に詳しい方なら読めるんでしょうが 古典といえば落語しか頭に浮かばない私です とても読めなかった!

一入は「ひとしお」・・・喜びもひとしおでしょう!なんて使い方をしますね。

この一入は染物を染料に一度浸すことを言い 回数を増やすごとに色合いが濃くなります。

八入の雨は一雨ごとに紅葉の色を増すことから このように言われたようです。

八入の雨が 初雪に変わるのも そう遠くないことでしょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME