くを労う
9月6日 金曜日 はれ 19.2℃~28.4℃
今日は語呂合わせで「苦労の日」
誰が決めたわけじゃありません、このわたしが決めました。
「若い時の苦労は買ってもせよ」・・・語源、由来は不明ですが人生訓として伝わってますね。
きょうはそんな苦労推進日ではなく 苦を労う日。
世の中のみなさん、今日一日 苦と思うことは避けてまいりましょう。
わたくし、このブログ更新 少し苦になってまいりました。歳の所為でしょう。
そんな訳で 今日はこのへんで・・・
9月6日 金曜日 はれ 19.2℃~28.4℃
今日は語呂合わせで「苦労の日」
誰が決めたわけじゃありません、このわたしが決めました。
「若い時の苦労は買ってもせよ」・・・語源、由来は不明ですが人生訓として伝わってますね。
きょうはそんな苦労推進日ではなく 苦を労う日。
世の中のみなさん、今日一日 苦と思うことは避けてまいりましょう。
わたくし、このブログ更新 少し苦になってまいりました。歳の所為でしょう。
そんな訳で 今日はこのへんで・・・
9月5日 木曜日 はれ 17.2℃~29.4℃
加藤和枝 増永丈夫 田所康雄・・・この名前にご記憶ございますか?
加藤和枝さんの名前には少し記憶があるぞ!って方もいらっしゃるのでは。
順に申し上げますと、加藤和枝さんは美空ひばりの本名。
増永丈夫さんは「長崎の鐘」を歌った藤山一郎さん。
田所康雄と言えば映画「日本沈没」に登場の田所博士を思いだすかもしれませんが、なんと渥美清さんの本名。
以上に揚げた方の共通点は「国民栄誉賞」に輝いた方たち。
今日9月5日は国民栄誉賞の日。
誰が選ぶのっていうと時の総理大臣が選んで授与する賞。
いままで政治家は一人も選ばれていない、圧倒的にスポーツ選手が多いのも特徴。
待ってる人が居るかと思えば 断る方もいて 断り方がいいじゃありませんか「うかつに立小便もできなくなる」なんだそう。
9月4日 水曜日 はれ 17.4℃~29.4℃
飯山市戸狩まで所用でドライブです。
千曲川沿いの田んぼは稲穂が垂れ 黄金色に変りつつあって秋の風情が増してます。
とくに今日は気温が高くも 風があって 稲穂の波打ちで風の通り道が見えるんです。
いまお米が足りないと新聞にあって もうちょっとですよ!販売店に新米が並ぶのは。
「米市場」だったり「米で所有すべきだ」・・これは新聞の見出し。
てっきり不足してる米の話題かなって思うじゃありませんか。
ところが ここで言う米はアメリカのこと。
パン食のアメリカが何故「米国」?
諸説ありそうですが アメリカはメリケンと呼ばれたので漢字表記で米利堅を当てたらしいですね。
米農家のみなさん(これはアメリカ農家ではありません)美味しいお米を待ってますよ。
9月3日 火曜日 くもり 18.3℃~25.8℃
昨夜遅く 妻が蜂に刺されたと寝ている私を起こしたんです。
やられたら必ずやり返す妻の性格。
ハエ叩きでやっつけたスズメバチを「このハチよ!」って枕元へ。
「なんだスズメバチか、大丈夫 大丈夫」・・そのまま寝入ってしまいました。
今朝聞いたら 間抜けな話じゃありませんか、同じ蜂に3か所刺されたんだって!
踝が見えなくなるほど腫れて 痛くて眠れなかったといいます。
本人はアナフイラキシーショックで死んだらどうしよう!病院へ行こうか?なんて悩んだそうです。
というのも私本日76歳の誕生日。
夫の誕生日が妻の命日になったらどうしよう!!!!なんて心配したようです。
わたしが知る限り妻が蜂に刺されたなんてこと いままで無かった・・・ような気がする。
まあ、今朝無事な姿を見たんですから 良かった良かった。
9月2日 月曜日 くもり 20.3℃~27.9℃
きょうは語呂から 「くじの日」「宝くじの日」。
昭和42年の制定といいますから今から57年前。
57年間に何人の億万長者が生まれたか わかりませんが わたしの周りにくじ運のいい人は見当たりません。
ですから わたしは あれは国が許可した誇大広告詐欺だと思ってます。
落語にある宝くじ、これは富くじと呼ばれ 有名なところで 「宿屋の富」「水屋の富」「富久」「御慶」とそれなりに噺はあって 皆「千両富」。
この噺では抽選会場で当選者がはっきりするので 確かに当たってるのがわかる。
今のやりかたじゃ ほんとに当たった人がいるのかどうか?
当たったら所番地と氏名くらい発表したらどうでしょう。
皆で押しかけ福を分けてもらう・・・人生悲喜こもごも 面白いじゃありませんか。
9月1日 日曜日 くもり
庭のヤマボウシが赤い実をいっぱい付けてます。
地面は落果した実で赤くなってます。
ヤマボウシの実を酒やジャムにする方も居て 利用法はあるんですが わたしはニュートン。
落ちる実を見て 引力を感じています。
8月31日 土曜日 くもり~雨 20℃~26.1℃
今現在 大雨、大風で大変な目にあっている方々にお見舞い申し上げます。
長野県北部はまだ台風の影響もなく 西に夕焼けさえ出ています。
八月台風は迷走すると言われていますが なんともその通り。帰宅途中のおやじが 気まぐれにあちこちの飲み屋をハシゴしてるよう。
酔っぱらいに長居されたみなさん 迷惑至極でしたね。
どこでダウンしてくれるのか?
はやく切り上げて欲しいものです。
8月30日 金曜日 くもり はれ 20.1℃~30.9℃
台風が九州から四国あたりまで来ているようです。
その影響でしょうか 曇ったり青空がのぞいたりの猫の目天気。
ここらあたりに来るのが9月1日くらいらしい。
台風襲来の多いとされた二百十日が明日、関東大震災があって防災の日とされたのが9月1日。
今回の台風はちょうどそれに合わせたようにやってきました。
我が村は9月1日 日曜日が避難訓練の日。
防災訓練の日に自然災害がやってくる またとないチャンス・・・なんですが、防災訓練中止の方向。
台風といえば雨と風が災害の元。人間の歩くスピードで動いているらしいですから 長い間の雨と強風が続くらしい。
ただ、地震と違って前もって解かるから対処もし易いってもんでしょう。
心してお迎えしましょう。
8月29日 木曜日 くもり 21.7℃~24.4℃
田舎の便利グッツ 一輪車。
我が家に数台の一輪車があってそれぞれ活躍しています。
が、近頃の一輪車のタイヤは空気が抜けやすい。
いざ使う段にタイヤが潰れていては 役立たず。
そういえば先日 家の前の国道を軽トラがパタパタパタパタって音で走って行くんです。
それも5~60kmのスピードで。
なんなんだ!あの音は??
良く見れば左後輪が潰れたまま疾走を続けています。後ろに高齢者マーク。
どこまで行くのか、どこで気づくか・・
あのままではタイヤが外れてホイールで走る・・・
後を追いかけ 知らせるには速すぎる。
その後 どうなったか? 信号待ちで誰かが教えたとは思いますが 他人事じゃありません。
わたくしも気を付けないと。
8月28日 水曜日 はれ 21.6℃~29.3℃
もう一年以上になりますか、咳が止まらないんです。
先日もお寺でコンサートと銘打った演奏会があって 聴きにいったんです。
どういう訳か あたりがシーンとすると 喉がイガイガしてきて何回かゴホンゴホン。
緊張すると特に咳っぽくなって 皆さんに迷惑をかけちゃう。
タバコの煙もダメ。線香の煙もダメ。
おかしなことに薪を燃す煙には反応しないんです。
これは私の体に原始人の体質が多く受け継がれていて 狭い講堂や文化品は受つけないらしい。
そんなわたくしを見かねてか 半回り上のおばさんが「これ飲んでみ!」って持ってきてくれたのがザクロ酒。
以前も貰ったことがあって がぶがぶ晩酌代わりに飲んだらダメだよ!って言われたんですが 聞くそばから忘れるのが取り得。
あっと言う間に平らげて・・・酒は無くなる 咳残る。
今回のザクロ酒、飲み口がいいので 咳は無くなる 酒残るようにしたいものです。
HTML convert time: 0.111 sec. Powered by WordPress ME