こごみ
5月4日 土曜日 はれ
だいぶ前のことになりますが新潟県人から「長野県人は草と虫を食べている」って言われたことがありました。
草とは「こごみ」のこと。
たしかに千曲川を下り信濃川に名を変えるあたりまで足を伸ばすとこごみが雑草のごとく土手一面を覆っている場所がいっぱいあって。
越後の人はこごみの美味しさを知らないらしい。

5月4日 土曜日 はれ
だいぶ前のことになりますが新潟県人から「長野県人は草と虫を食べている」って言われたことがありました。
草とは「こごみ」のこと。
たしかに千曲川を下り信濃川に名を変えるあたりまで足を伸ばすとこごみが雑草のごとく土手一面を覆っている場所がいっぱいあって。
越後の人はこごみの美味しさを知らないらしい。
5月3日 金曜日 はれ 3.9℃~22.5℃
憲法記念日です。
日本国憲法前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
5月2日 木曜日 はれ 10.4℃~18.8℃
新緑とともに小鳥のさえずりが多くなってきました。
ウグイスは前回書きましたが 他にヒヨドリ、そして今日イカルの鳴き声が耳に入ってきましたよ。
ツバメとハクセキレイは抱卵しはじめました。
例年聞こえるホトトギスはまだ帰ってきていないようです。
しばらくすれば ハルゼミの耳鳴りと間違うような鳴き声も聞こえてくるはず、山の音楽会が毎日開かれるのも近いでしょう。
5月1日 火曜日 くもったり雨ったり
きょうは立春から数え八十八日目。
♬ 夏も近づく八十八夜 ♬・・・「茶摘みうた」が聞こえてくる季節。
五日後は立夏。
いよいよ夏の漢字が暦に登場してきます。
せっかく夏の字が出てきても「八十八夜の別れ霜」なんて諺があって急に寒くなるときもあるんだよ。
今日午後4時、国道18号小玉の電光掲示板に「凍結注意」と標示されてました。
今晩は寒くなるんでしょうかね。
4月30日 火曜日 くもり
山の木々も葉を広げ 様々な新緑で迷彩山が出来上がってきました。
一番早い孟宗の竹の子。次々と地面を割って角を出し早く食べろと催促してます。
「笋や鶯親子 連立ちて」・・一茶
今年はウグイスが多くありませんか? 我が家の周りも数匹の鳴き比べが聞こえてます。
「藪にウグイス姿を見せず」・・彼女を求め右往左往する・・男と言う奴は・・・
4月29日 月曜日 はれ
昭和の日です。
昭和の御代は永く64年間続きました。
斯く言うわたしも昭和23年生まれ。
いまや元号は令和に代わり昭和が過ぎて36年、若者から「昭和だね」なんて昔呼ばわりされつつある昭和です。
昭和人は下の写真のような家に住んでたんですよ。
温かみがあっていいじゃないですか!
4月28日日曜日 はれ 6.4℃~27.1℃
諏訪郡原村経由軽井沢行が今日の予定。
連休の混雑を予想し 早めの出発。
まず、原村まで行くことに、千曲川を上田市まで遡り大門峠越え、白樺湖から原村。
10年前に作った山荘のメンテナンス&修繕調査。
次は軽井沢行。
同じ大門峠を下り 途中から望月 佐久方面に道を変え 笠取峠越えで18号線に合流。
連休中日でもそれほどの渋滞にはまることなく軽井沢千ヶ滝に到着。ここも山荘のメンテナンス。
帰路は群馬県長野原から菅平越えのルート。渋滞に会うこともなく新緑の山道を気持ちよく運転してきました。
4月27日 土曜日 はれ
行者ニンニクが生え揃いました。
北側の日当たりの悪い場所が幸いしてか 少しずつ増えてます。
山菜の横綱がネマガリダケ、大関にランクされるのがこの行者ニンニク。
役行者も戸隠の山伏も このニンニクで修行。これ山中で生き延びる秘薬。そのくらい栄養豊富。
まだまだ ここ一杯になるまで食べません。
4月26日金曜日 はれ 3.9℃~28.1℃
今シーズンはじめて夏日を記録。
そして一日の気温差 24℃、なかなか体験できない気象記録でした。
そんな夏日が幸いしてか 飯綱の農園は花盛り。
上から「りんご」「なし」「もも」
春爛漫の畑の風景。
4月25日 木曜日 はれ 10.1℃~17.6℃
きのうの強風と夜の雨で桜の花は一晩で花半分。
世の中は三日見ぬ間の桜かな・・・
三日見ぬまに満開、三日見ぬ間に散り落ちる、この潔さが受けているんでしょう。
HTML convert time: 0.109 sec. Powered by WordPress ME