2014年3月11日

筑北村

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:53 AM

昭和の末に88あったのが今では35に減ってしまった県内の村数。 わたくしめも村人で生まれ村人で終わる予定であったのがいつのまにか町人になっておりました。

今では何々村と聞いたり見たりすると何となく懐かしく思えてくるから私は根っからの村人なんでしょう。

思えば昭和の大合併で高岡村から牟礼村にかわり、平成の大合併で牟礼村から飯綱町に変わったんですから三回変わったことになります。

そのたびに事務の効率化や行政の効率化を言っていたんですがどのくらいの効果があったのか誰にもわかりませーん。

町名は簡単な字のほうが有り難いでございますよ。 現町名の飯綱は牟礼に比べて画数が多く書類を書くのも大変なんですから。

と、そんな話は別にして国道19号の明科から上田に抜ける峠道を走りました。明科町は安曇野市に途中の四賀村は松本市に変わり峠の頂上で筑北村の看板に出会いました。

この筑北村は坂井村 本城村 坂北村が合併して尚村を名乗っているのであります。

この峠を越えると青木村、雪の国道143号をふらつきながら下りてまいります。

img_2214.JPG

峠を登り下りする1時間の間ですれ違った車は1台のみ。 雪の峠は誰も使わないようです。

img_2212.JPG

向うに見える道は筑北村役場から国道143に抜ける道

2014年3月10日

土倉の金山

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:44 PM

むかし、むかし 善光寺の西10里ほどの山あいに小さな村があった。 そこは裾花川の源流にほど近く、木曽義仲が越前に兵を進める時に戦勝祈願した場所でもあった。

この村に欲の深い貪欲ばあさんがおった。 名前をおまさばあさんと言った。

何をするにも金、金。 口にする言葉も最後にカネをつけてしゃべるほどであった。 そうかね!いいかね!くれるかね!

ある夜、ばあさんの岩だらけの山から金が出た夢をみた。 さあ、それからというもの 毎日毎日岩山を駆けずり回って金をさがし続けたそうな。  村人はばあさんが朝早くから夜遅くまで岩山を鍬で崩しているのを遠くから眺めておった。

そんなある日、ばあさんは鍬で崩した岩山にキラリ!と光るものを見つけた。 ばあさんは「これで おらあこの村一番の金持ちだ!」と、小躍りして喜んだ。

山を下りると今度は誰かに盗られてしまうんじゃないかと心配で心配で夜も眠れんようになってしまった。 ついにばあさんは金の出たところに小屋を建てて住み付いてしまったそうじゃ。

村の人は誰もが不思議がって どうしたのかを訪ねたが ばあさんは一切しゃべらなかった。

そのうちばあさんは病気になって死んでしまったそうな。 何年も経ってばあさんの建てた小屋がつぶれて下から金とおぼしき黄銅鉱が出てきて村人は全てを諒解したってもんだ。

それからこの山を誰ともなく土倉の金山と呼ぶようになったんだとさ。 (鬼無里村の奥の奥に土倉という集落があります。 この集落の昔話です。)

img_2255.JPG

ばあさんがクワで掘り崩したのが向うに見える山じゃ。

img_2253.JPG

ここは土倉っていう秘境であります。

2014年3月9日

ヒラタケはもっとうまいぞ!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:37 AM

冬は鍋、あったかーい鍋でお銚子一本。鍋はやっぱり湯豆腐かな?

そういえばこの頃お豆腐屋さんが来ないぞ、週に二回は豆腐を車に積んで売り歩いているおじさんの姿が見えない、風邪でもひいたのかな、豆腐が無ければ湯豆腐というわけにはいかないぞ。 さて、どうしたもんだろう 。

そういえば今日の新聞に新しいキノコができたなんて記事があったっけ、天然キノコならそれだけで鍋が完成するほどの味がでるのに栽培キノコは見た目はいいが味が今一。

どうしてなんでしょうね? シイタケは栽培も天然もそれほど味は違わないのに、新種の交配キノコは味が無いと思うのは私だけでしょうか?

新種のキノコを研究してる皆さん、こんな味で満足しないで秋になったら天然キノコを採ってきて味比べをしたらどうでしょうか。

天然ものよりうまい!というキノコのできるのを楽しみにしています。

2014年3月8日

イオン オープン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:58 AM

土曜日はやはり何か気が休まるというか 気の抜ける時間が多いと思うのであります。 それは、世間の半分くらいは動いていないからなんで 電話をしてもでない、掛かってもこない! というのをみてもわかるんです。

さて、そんなゆっくりとした気分のまま 長野市まで用足しに行きましたら SBC通りがやけに混雑しているではありませんか。

何度か信号待ちを繰り返し通り過ぎてわかりました。 数年前に閉店したジャスコが新築オープン、イオンタウンとして開店セールをしていたのであります。 警備員がいっぱい出て交通整理をしていましたよ。

一時は通りの名であった信越放送が長野市の中心市街地に引っ越してしまい、ジャスコも閉店でこの通りも閑散としてしまいましたが、SBCの跡地にヤマダ電機ができ、今回はジャスコ跡地にイオンが開店したことで以前にも増してこの通りが混雑するのではないでしょうかね。

しばらくの間、迂回するほうが無難かもしれません。

2014年3月7日

方言

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:45 AM

おめたほうでもつかうかえ?

という訳で今日は方言であります。  その地にいれば違和感なく 使いもするし 通じもするのが方言。 ところが一歩外に出て使えば 怪訝な顔で聞き直され ちょっと恥ずかしいのも方言。

さて、長野県は北信地方で使われているこの言葉 「おじょこ」 ってなーんだ?  おこじょはイタチ、おごじょは娘・・・・では無く おじょこですから間違えないように。

北信地方でも若い人は使わなくなってしまい 消えていく運命にある言葉です。

たとえば 父親がドラ息子に 「安給料取りがレクサスかい!おじょこってもんじゃねえか」 なんて使い方をします。

img_2177.JPG

長野市北部 蚊里田神社。

2014年3月6日

虫は出ましたか?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:34 AM

朝から雪降り、けっこう積もっております。 今日は啓蟄、冬籠りの虫がはい出してくるころだと言われていますが、この雪で虫は影も形も見えませんです。

見えてくるのは・・・・

お腹が空いて鳴きだす腹の虫。    ここで引き下がっては腹の虫が収まらない。    孫が泣き止まぬのは疳の虫。 ご婦人の急にさしこむ癪の虫。    虫が知らせるヤナ予感    虫が好かないキザ野郎。 などなど、一年365日 何かとお付き合いしている虫は多いのであります。

虫の居所が悪いと、お銚子の追加を簡単に却下する居所虫が一番厄介な虫。  歳を取って老獪さが身に着けば、聞こえないふりをして無視いたします。

追加、娘に付くのは悪い虫・・・・なんてね!

img_2151.JPG

北陸本線 親不知駅 一番手前が鉄路 真ん中が国道8号 最上段が高速道 バックは日本海の三段構え。

2014年3月5日

目を立てる。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 AM

製材機で使っている帯ノコは巾15cmほど長さは7~8mの帯状の薄い鉄板を溶接してくっつけてリングにしてあります。

ここに大きな刃を数百個つけて材木を縦引きして柱にするのが製材であります。

今、この製材業が衰退の一途で96年に14000あった工場が07年には8000工場に半減しています。

地場産の木材で住宅をとの掛け声は勇ましいのですが、これを製品化する工場が減っている現状をみれば どこかに無理が生じているはず。

実は問題は製材工場の減少の問題ばかりでは無いのです。 製材工場を動かすためには帯ノコの目立てをしなければなりません。

この目立て工場も減少の一途で長野市近郊にあった数か所の工場が閉鎖しており、今お願いしている目立て会社が閉じてしまえばもうお手上げ。

一つの仕事を仕上げるには裾野の広いバックアップがあってこそ成功するのですが、一度斜陽になりはじめると裾野に蓄積してあった技術まで無くなってしまいます。 もったいない限りです。

今日、目立て工場を訪ねたら若い職人が3人も働いていて頼もしく感じました。 是非技術を継承して欲しいものです。

2014年3月4日

観 光 とは

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:13 PM

安曇野には春が来てました!  所用のため 再度安曇野を訪れたんですが 今日は天気も良く気温も上がってすっかり春。

犀川の河原から 北アルプスを眺めれば 真っ白だった裾野もだいぶ青味をまし 早春の色合いとなっておりました。

こんな天気のいいドライブ日和に 一人で仕事なんてもったいないと、じっと目を瞑り この場所の光を体いっぱい感じて観光したものです。

みなさんも何処かに行ったとき偶然出会った自然の風景に息をのむことはありませんか?その時その瞬間でしか感じることができない風と光。

そもそも観光とは その地その地の光を感じることであると 何方かがおっしゃっていましたが 全くその通り。

下の写真はどうです! これだけで春の光をいっぱい感じられるではありませんか。 この瞬間が観光なのでございます。

img_2187.JPG

2014年3月3日

ひなまつり

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:58 PM

♪あかりを点けましょぼんぼりに、お花をあげましょ 桃の花。 五人囃子は笛太鼓 今日は楽しいひなまつり。 ♪

というわけで、今日は女の子の節句「ひな祭り」。 その昔、人形に切った紙を川に流して厄払いをしたのが起源だとか。

そんなことで、その年の災厄を、お雛様が身代わりになって引き受けてくれるから、必ず飾らなくてはいけないんだと言う人もいて、このお宅には女の子が2人いるので、お雛様も2組飾るんだと言ってました。

それに引き替え、我が家にはお雛様なぞ一体も無く、全部生身の体で引き受けておりますが、その分丈夫に育ててありますから身代わりになってくれる人形なぞに頼らなくても元気に暮らしておりまする。

去年、知り合いの奥さんが「娘もお嫁に行って飾る必要が無くなったから貰ってちょうだい!」って5段飾りのお雛様をもらってきちゃいました。

とても5段飾りはセットする時間も気もなく、お内裏様だけを色気のない机に飾ってあります。 いつまで飾るかそれが問題です。

img_2186.JPG

2014年3月2日

金さんの日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 AM

ラジオ「今日は何の日」で遠山の金さんの日だなんて言ってました。 遠山の金さん・・あの刺青を入れたお侍が北町奉行になった日なんだって。

三遊亭圓生の落語で 遠山の金さんのことを詳しく述べていますよ。 それによると金さんの父親が遠山家に婿養子に入って金さんが生まれた。 と、ここまでは普通。 問題はこの後、遠山家の当主に男の子が生まれっちゃった。(昔は早婚でしたから嫁さんに弟が出来たってことかな?) せっかく金さんが生まれてきたのに用が無くなっちゃった。

そんなことで、青年期、家を出て町屋で放蕩無頼に暮らしていたようであります。 いれずみもこの時に入れたようで、手の甲まで彫ってあったとか、それを隠すため手甲をいつもしていたなんて落語の中で話していましたが真意のほどはわかりません。

31歳の時、遠山家の跡取りが死んだ為 替わって江戸幕府に出仕 、その後父親の隠居にともなって家督を相続したとなっています。

やくざは侍になれませんが、侍はやくざになれるということなんでしょうか。 まあ、昔の事で見てきたわけではありませんから話半分にしておいてください。

img_2163.JPG

遠山金四郎影元 がくぐったかもしれない。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.178 sec. Powered by WordPress ME